研究課題/領域番号 |
16K16957
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
久木元 美琴 専修大学, 文学部, 教授 (20599914)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 保育 / 子育て支援 / 大都市圏 / 地理 |
研究実績の概要 |
研究成果ののとりまとめと成果の発表・公開を予定していた今年度は,以下の研究成果を国内外に報告することができた.まず,英文書籍『Community-Based Integrated Care and the Inclusive Society』の中で執筆した「Current Situation and Challenges of “Inclusive Care”: An Investigation of the “Community-Based Inclusive Station Program” in Saga Prefecture」では,国内で推進されている共生型ケアの先進事例における実態調査を行い,子ども・高齢者・障碍児者のケア拠点の開設や運営,利用実態を明らかにした.それによれば,共生型拠点は多様な背景・キャリアを持つ担い手によって開設・運営されており,特に他の公的保育サービスに頼ることが困難な突発的保育需要や障害児保育の場として機能しており,主たる保育所制度から「こぼれ落ちたニーズ」を受け止める役割を果たす一方で,行政内部では複数の部署にまたがるケアを提供するがゆえに,自治体によっては公的助成を受けることの諸コストが大きいという課題が示唆された.さらに,保育所を含む福祉拠点拡充において都市(中心市街地)での低未利用不動産を効率的に活用する必要性が生じている状況を背景として,「中心市街地における空き不動産の福祉利活用の実態」では国内複数都市における現地調査の成果を発表した.アンケート調査および聞き取り調査により,空き不動産の発生エリアと保育・福祉需要の発生エリアないしは配置基準との齟齬,加えて利用者の居住地や移動手段といった生活空間全体との調整を踏まえた供給・再配置の困難が生じており,都市政策と福祉政策との間での「地域」概念の再検討が必要であることが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
海外都市での現地調査とそれを踏まえた国際学会での成果報告を予定していたが,Covid-19パンデミックにともなう海外渡航の制限および代替的手段としてインターネット上で取得できる現地情報の探索・整理に時間を要したため,進捗に遅れが生じている.
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度は,海外都市における現地調査に代わるデータ捕捉について,インターネットによるデータ整理と分析を引き続き進めるとともに,COVID-19の状況に鑑み,保育拠点における対応の地域差も含んだ分析を展開することを予定している.これらの分析結果をもとに,国内学会および学術誌において成果を発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外都市での現地調査とそれを踏まえた国際学会での成果報告を予定していたが,Covid-19パンデミックにともなう海外渡航の制限が生じた.リモートでの調査分析をより円滑に行うために機器整備を行いながら待機していたものの令和2年度中には感染収束に至らず海外での調査および成果報告の実施に至らなかったため.
|