研究課題/領域番号 |
16K16960
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
日比野 愛子 弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (00511685)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 多重性 / 科学技術社会論 / 道具論 / 人工細胞 |
研究実績の概要 |
実施二年目となる本年度は、科学実験室へのフィールド調査を中心に研究を進め、充実したエスノグラフィックデータを得ることができた。具体的には、人工細胞が多様なあり方でデザインされているその実態、ならびに、ある新しい細胞のデザインが発展していく際の標準化と産業化の影響について分析を進めた。 本研究の目的は、新しい生命の形が人工細胞をデザインする現場でどのように構成されるのかを明らかにすることである。ここでは、科学の実践を次の3つの側面からとらえることを提唱している。すなわち、細胞という操作対象物、対象にアプローチするための道具、知識を生み出す共同体である。初年度に実施した科学技術論・医療人類学分野の理論的検討とフィールド調査をもとに、当テーマに関して、1)多重性のマネジメント、2)産業化プロセスが重要であることを抽出した。 本年度はこの枠組みにそって、実験室に対する2度目のフィールド調査(実験室作業時の観察調査や実験室メンバーへのインタビュー調査を含む)を実施し、実証的なエスノグラフィックデータを収集した。協力をいただいた実験室は、国際的にも分野をリードする大規模な実験室であり、国内外の生命工学の動向を得ることができた。本年度は、このほかにも人工細胞にかかわる研究会への参与観察、他の実験室運営者への予備的インタビュー、産学連携専門家へのインタビュー、関連文献のレビューを進めることで、コミュニティレベルでの人工細胞の多重性のあり方や、産業化の影響をとらえることができた。 当研究課題の成果については、とくに理論的検討の内容を国内学会口頭発表(1件)にて公表している。また、海外の学術雑誌に投稿を準備中である(1件)。国内の科学技術社会論専門家、人類学研究者と定期的に交流をはかり、当該研究にかかわる理論的・方法論的な示唆を得ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に確立した分析枠組みのもと、国内の生命工学実験室で充実したエスノグラフィックデータを得ることができ、ほぼ計画通りに進展している。本年度のフィールド調査では、観察とインタビュー調査を通じて、1)人工細胞研究にかかわる対象ラボラトリーで使用されている道具がどのような特徴を持ち、複数の異なる道具群がどのように組み合わされているのか、2)研究活動の場面においてメンバーの多様な知識バックグラウンドがどのように統合されているのかを明らかにすることができた。当初の計画では、他の国内実験室に対してもフィールド調査を行い、二事例の比較を通じて考察を進める予定であったが、むしろ一つの実験室とそれを取り巻くコミュニティに注目することで、生命のデザインの多重性について有益な実証データを得ることができたと評価できる。 実験室へのフィールド調査に加え、他研究室・他専門家へのインタビュー、研究会の参加、文献調査も研究の進展に大きく貢献した。国際的な動向を含めた人工細胞研究コミュニティのバリエーションを確認し、さらに産業化の影響に関する知見を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は最終年度となるため、成果の取りまとめと発表を中心に、研究を推進していく。前年度までに得られた、人工細胞研究に関する実験室作業に関するエスノグラフィックデータ、専門家への半構造化インタビューデータ(トランスクリプト)を詳細に分析し、新しい生命の形が構築される際の多重性のあり方を明らかにしていく。関連学会での成果発表、海外研究者との交流・意見交換、学術誌での成果発信を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)インタビューデータのトランスクリプト作成費用を計上していたところ、録音が可能であった件数が想定していた件数よりも少なかったため次年度使用額が生じた。フィールド調査と文献調査は計画通り進めており、研究の遂行に支障はない。 (使用計画)研究打ち合わせ、成果発表の旅費費用として使用する。
|