• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

船上生活者の教育と福祉に関する文化人類学的研究:日本・中国の都市部と村落部の比較

研究課題

研究課題/領域番号 16K16968
研究機関南山大学

研究代表者

藤川 美代子  南山大学, 人文学部, 准教授 (10749550)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード船上生活者 / 教育 / 福祉 / 中国 / 日本
研究実績の概要

国家の理念や政治体制に大きな差異が認められる近代以降の日本と中国において、船上生活者の子どもたちをめぐり実施されてきた学校教育・社会福祉のあり方を比較検討し、それらが持つ意味を、「国家の意図」というマクロな側面と、「当事者の受け止め方」というミクロな側面から考察することを目指している。2018年度は、以下の項目について調査・研究・議論することに努めた。
1)中国福建省南部の連家船漁民にとって、陸上定住化はいかに経験されたのか。特に、各家庭で家屋の獲得はいかなる過程を経て進んだのか、そのバリエーションと特徴を明らかにした。
2)フィールドワークの現場では、これまでに引き続き、小学校・中学校に通った各世代の連家船漁民の語りを集めることに注力した。現在でも義務教育の途中でドロップアウトする子どもが一定数はいること、とはいえそのような子は長じてから両親の漁船を譲り受けたり、鉄製の大型漁船を新造して漁業経営を始めたりして商才を現すことも多いということがおぼろげながら見えてきた。また、高校卒業後に志願して人民解放軍に入隊する生徒も毎年数人だがおり、一部は船やレーダーに関する知識を学んで除隊後に船に関連した仕事に就くといったことも判明した。
3)近年、中国で使用されている義務教育(小学校・中学校)の教科書(さしあたり、「品徳與社会」「道徳與法治」「世界歴史」「中国歴史」「地理」)を取り寄せて、そこで何が語られ、何が語られていないかを分析する作業を開始した。研究対象である「連家船漁民」「水上居民(=船上生活者)」「蛋民(=広東で水上居民を表す蔑称)」の名が教科書に登場することはないが、教育の現場で「漁業」「漁民」がいかに扱われているのか(あるいは、扱われないのか)を分析することで、中国という国家の海洋や漁業に対する意識の一端を伺うことができるものと期待している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の平成28年度は、船上生活者の学校教育と社会福祉を理解するために欠かせない歴史的背景(日本では、大正期以降の都市部における治安維持の要請と学校教育の関係について。中国では、定住用地の割譲、集合住宅の建設・分配と学校教育の関係について)の把握に努めた。
それを受け、平成29年度は、主に日本の都市部(東京・名古屋・神戸)の行政資料・小学校発行の文集等の記録を収集し、船上生活者の児童のための学校・寄宿舎が建設される経緯や子どもたちの記憶、陸上の家屋建設の流れ(関東大震災後の復興住宅、労働運動との関係、汽車住宅の設置等)に注力した。中国については船上生活者を学校へ向かわせる社会システムの歴史的変遷の一端として操船免許制度の導入が彼らにもたらした影響について考察した。
さらに平成30年度は、中国の状況を中心にフィールドワークと文献収集に努めた。フィールドワークでは、小中学校に通った人のその後の人生について継続的に尋ねてきており、世代・性別ごとの傾向を掴むことができた。また、中国全体の教育制度を理解するために、制度の変遷についての著作や使用されている教科書の分析に着手した。
当初の計画どおり、順調に調査・研究を進めることができている。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、これまでに収集した行政資料や教科書、副読本といったテキストのさらなる分析を通して、日本と中国において1)国家が描いてきた「国民像」と教育制度・社会福祉制度の関係性をめぐる歴史的状況を考察し、2)「浮浪 」(日本) 「文盲」(中国)といった関連する概念が船上生活者の子どもの教育・福祉推進に与えた影響について、詳細に分析することを目指す。また、フィールドワークや文献調査で得た、教育や福祉の現場に関わってきた元・教員や用務員、保育士といった人々の回想 をとおして、3)学校や寄宿舎における教育・福祉の実態を描き出すこと、4)教育・福祉を受け止める船上生活者の側の受容・拒否・無関心といったさまざまな態度について明らかにする。
さらに、これらの内容について成果を世に問うための論文・報告書執筆に努める。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度の海外調査・図書購入費の一部に他の研究助成金を充てることができたため、残額を平成31年度に使用することとした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Continuing to Live on the Water: The Meaning of Land Residences for Boat Dwellers in Fujian, China2018

    • 著者名/発表者名
      FUJIKAWA, Miyoko
    • 雑誌名

      Journal of Marine and Island Cultures

      巻: v7n2 ページ: 126-149

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一所に根を張ることと、複数の空間に根を広げること―定住化後も水上・陸上を動きつづける中国の船上生活者とホームをめぐる実践2018

    • 著者名/発表者名
      藤川美代子
    • 雑誌名

      『人類学研究所 研究論集』

      巻: 7 ページ: 45-67

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「水上の船で動きつづけること―定住本位型社会を生きる現代中国の水上居民―」2019

    • 著者名/発表者名
      藤川美代子
    • 学会等名
      水のシンポジウム―日本・アジアを循環する水の文化誌―(東京大学大学院「共生ための国際哲学研究センター(UTCP)」 主催)
  • [学会発表] "Conflicting Multiple Homes: Boat dwellers in southern Fujian, China who continuously move between water and land, and their practice regarding homes "2018

    • 著者名/発表者名
      FUJIKAWA Miyoko
    • 学会等名
      The 6th East Asian Island and Ocean Forum 2018 , The Committee of the 6th East Asian Island and Ocean
  • [学会発表] 「定住本位社会で船に住まいつづけること―複数の管理システムを生きる中国福建南部の連家船漁民―」2018

    • 著者名/発表者名
      藤川美代子
    • 学会等名
      平成30年度島嶼研シンポジウム「船で生きる人びと ―漁労・水上居民・移民船―」 (鹿児島大学国際島嶼教育研究センター主催)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi