• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

法および社会規範の系統学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16972
研究機関東京大学

研究代表者

飯田 高  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (70345247)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会規範 / 法 / 系統学 / 法社会学 / ルール / 基礎法学
研究実績の概要

本研究の主目的は、法や社会規範などの社会的ルール(特に共同体における協力規範・取引ルール・組織ルール)がどのような系譜を辿って形作られてきたかを、系統学の方法を用いながら明らかにすることにある。過去および現在の社会的ルールを広く収集したうえで類縁関係と系統分化の過程を推定し、社会的ルールの普及または消滅の軌跡を示す。最終的には、ルールの発達や変容の過程を経験的に探究するための土台となりうる理論を構築することを目指す。
研究の2年目にあたる2017年度は、(1)各地の無尽講・頼母子講の調査を継続するとともに、(2)そこで得られたルールのデータを整理し、(3)企業や組織を取り巻くルールの伝播・変遷に関する調査の準備を開始した。具体的には下記の通りである。
(1)東北・近畿・中国・九州の各地域で無尽講・頼母子講に関係する資料の収集および調査を実施し、実際に古文書も複数件入手して読解を進めた。あわせて、各地の図書館や史料館で調査を行っている。
(2)本研究1年目にルールの変化の原因となりうる要素の候補を特定していたので、それに基づいて(1)で得られた無尽講・頼母子講のデータを逐次整理し、データベース化しているところである。これをもとに、2018年度に系統樹の推定を行う予定となっている。
(3)予備的研究として、組織が従っているルールの伝播過程(大学の倫理憲章、組織における制定法の解釈など)の調査を進めている。さらに、企業が規制法を解釈する際にどのような内部ルールを用いているかに関する調査の準備にも着手した。
本年度の研究活動によって得られた情報は、ルールの発生・伝播・変容に関する基礎資料となるものである。特に、経済状況や市場が変動する中で人々がどのようなルールを採り入れ、そしていかにしてルールを変えてきたか、という問題を解明するために活用していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ予定通りに進行している。相互救済を目的とする制度や慣習についてさらに調査を継続したいと考えている。
現在のところ、計画の遂行に支障をきたしうる問題は存在しない。

今後の研究の推進方策

2018年度は、(1)無尽講・頼母子講の分析を論文としてまとめ、(2)取引ルールおよび企業の組織ルールに関する調査を実施する。特定の業界を選定したうえで取引ルールの内容を示す資料・史料を収集し、それと並行して、企業の組織ルールについての資料やデータも集めて分析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

組織ルールの伝播過程に関する大規模なインターネット調査を実施するため(2018年度夏ごろ実施予定)、2017年度の海外出張費として確保していた分を充てることとした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] コメント:学際的研究のあり方を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      飯田高
    • 雑誌名

      法社会学

      巻: 84号 ページ: 136~141

  • [雑誌論文] Emergence, Evolution, and Extinction of Social Norms: the Case of ROSCAs2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Iida
    • 雑誌名

      Social Science Japan

      巻: 57 ページ: 34~36

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数理モデルにおける法:規範と法2017

    • 著者名/発表者名
      飯田 高
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 62号 ページ: 242~256

    • DOI

      10.11218/ojjams.32.242

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 民泊に関する雑考:市場と法規制2017

    • 著者名/発表者名
      飯田 高
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 89巻12号 ページ: 1~3

  • [学会発表] 理論研究へのインパクト(挑戦する分析社会学)2018

    • 著者名/発表者名
      飯田 高
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 招待講演
  • [学会発表] コメント:特に学際的研究のあり方を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      飯田 高
    • 学会等名
      日本法社会学会
  • [学会発表] 弁護士実務と社会科学をつなぐ2017

    • 著者名/発表者名
      飯田 高
    • 学会等名
      第二東京弁護士会・法と経済学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 立証責任の分配基準を求めて(基礎法学と要件事実)2017

    • 著者名/発表者名
      飯田 高
    • 学会等名
      法科大学院要件事実教育研究所
    • 招待講演
  • [図書] 基礎法学と要件事実2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 滋夫
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535523494
  • [図書] 現代日本の法過程 上巻2017

    • 著者名/発表者名
      上石 圭一、大塚 浩、武蔵 勝宏、平山 真理
    • 総ページ数
      784
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797282115

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi