研究課題/領域番号 |
16K16979
|
研究機関 | 舞鶴工業高等専門学校 |
研究代表者 |
兒玉 圭司 舞鶴工業高等専門学校, 人文科学部門, 准教授 (10564966)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 行刑史 / 監獄制度史 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本に監獄学(刑事政策学)が持ち込まれ、法学の一分野として確立してゆく過程(1890~1940年代)を考察対象とし、日本の行刑における独自性がどのように生成・認識・評価されたのか、またそこにはいかなる背景があったのかを明らかにする。 かかる目的を達成するため、本年度は(1)明治期から昭和戦前期にかけて、徳川期の「人足寄場」がどのように評価され、またその背景にどのような知識があったのか、(2)戦後間もない時期(1946~1947年)に行われた監獄法改正作業が、いかなる組織・人員・手順によって行われ、どのような審議がなされたのかを明らかにしようと試みた。 (1)については、『再帰する法文化』(国際書院、2016年)において「人足寄場をめぐる言説空間」と題する論文を発表し、明治から昭和戦前期にかけての「人足寄場」に対する評価の変遷を、評価者の背後にある学識・関心、当時の社会情勢などを踏まえつつ論じた。 (2)については、『龍谷大学矯正・保護総合センター研究年報』6号に「1940年代後半における監獄法改正作業の解明に向けて 矯正図書館所蔵資料および團藤文庫を用いて」と題する論文を投稿、掲載された。本論文では、龍谷大学矯正・保護総合センターが所蔵する團藤重光文庫、および矯正図書館が所蔵する監獄法改正関係資料を用いて、1946年に活動した行刑法改正委員会、および1947年に活動した監獄法改正調査委員会の人員構成・審議の進め方、断片的な審議内容を確認した。 このほか、奈良少年刑務所の廃庁に伴う特集記事の一つとして、『刑政』128巻2号に「奈良監獄の建設とその背景」を寄稿した。本稿は、明治中期の監獄行政を取り巻く論点を整理したもので、次年度以降の研究に備えた基礎作業とも位置付けることができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究計画・方法に記した通り、(1)明治期から昭和戦前期にかけて、徳川期の「人足寄場」がどのように評価され、またその背景にどのような知識があったのか、(2)戦後間もない時期(1946~1947年)に行われた監獄法改正作業が、いかなる組織・人員・手順によって行われ、どのような審議がなされたか、の2点については一定の成果を得ることができた。 これに加えて、明治期の監獄行政を取り巻く論点についても先行研究や史料を整理する機会を得たことで、平成29年度に着手予定であった作業の一部に取りかかれている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は当初の予定通り、(1)明治後期から大正初期にかけての監獄学の担い手の変化(社会事業家・内務省官僚から司法省官僚へ)と、これに伴う学説の変化を捉えたい。ただし、考察にあたっていかなる論点を取り上げるかは現在検討中である。 この作業に関しては、平成29年度の春および秋に学会での報告が予定されており、2度の研究報告を通じて論点・構成を整理したいと考えている。 また、作業が予定よりも早く進んだ場合には、さらに大正期から昭和戦前期にかけての監獄法改正作業および関係者について、史料の収集と分析を進める所存である。
|