研究課題/領域番号 |
16K16979
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 舞鶴工業高等専門学校 |
研究代表者 |
兒玉 圭司 舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10564966)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 行刑史 / 監獄制度史 / 刑事政策 / 未決拘禁 / 警察監獄学校 / 人足寄場 |
研究成果の概要 |
本研究は、監獄をめぐる1890年代から1940年代の議論において、「日本的」な要素がどのような形で言及されているかを把握しようと試みたものである。 その結果、日本においては、時代ごとに背景は異なるものの、監獄制度の改良にあたって、歴史的な要素が繰り返し参照・言及されていることを確認できた。 これらの成果によって、ドイツ法の影響が強いとされてきた、同時期の行刑史に対する単線的な理解に、一定の修正を迫ることができる。
|
自由記述の分野 |
法制史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、日本の監獄改良をめぐる1890年代から1940年代の議論を取り上げた。 多くの新出史料を用いて立法過程を論証したことで、同分野の研究水準・実証性を高めるとともに、従来の理解の一部を修正することができた。 また、当時の人々が議論の中で「日本的」(伝統的)要素を参照し、言及する背景についても考察を加えた。これによって、当時の法学や法解釈を論じる際に重要な視点を提示できたのではないかと考える。
|