• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

公的扶助の不正受給防止策における「受給者保護」の視角に関する比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17006
研究機関福岡大学

研究代表者

山下 慎一  福岡大学, 法学部, 准教授 (10631509)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード公的扶助と不正受給 / 労働と社会保障
研究実績の概要

申請者は、公的扶助の不正受給に対するサンクションと、最低生活保障の相克という問題関心から、本研究を実施した。敷衍すると、以下のようになる。
公的扶助給付を不正に受給した者は、当該公的扶助給付について、返還を求められたり、あるいは不正受給額以上の徴収金を徴収されたりする。あるいは、一定期間、給付を止められることもある。そのこと自体は当然のようにも思われるが、他方で、公的扶助給付は最低生活を保障するという機能を期待されている。そうすると、不正受給者がサンクションを受ける場合、公的扶助給付の最低生活保障の機能がワークしなくなる可能性がある。それは当然なのか、そこでもなお受給者の最低生活保障の権利を論ずる余地はないのか、というのがも問題関心であった。
申請者は、研究の過程において、現行の国内公的扶助(生活保護)システムにおいては、不正受給が故意によって生じたのか、過失によるものか、という振り分けが行われていることをはじめ、いくつかの技術的な論点を整理することができた。これらは、近日刊行される生活保護法コンメンタールに結実する予定である(原稿提出済)。しかしながら、それらは結局は単なる現象としての論点に過ぎないことにも、同時に気づかされた。すなわち、公的扶助給付と労働の観念が、その法理論的な位置づけがあいまいなまま、分かちがたく結びつけられているという背景があり、そのことの妥当性を検討することなしには、不正受給と最低生活保障の関係を解明することはできない。
かくして、本研究は、公的扶助と労働の関係という、より本質的な問題へとフェーズを移すこととなる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 社会保障法と国際法規2019

    • 著者名/発表者名
      山下慎一
    • 雑誌名

      社会保障法研究

      巻: 9 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自営業者「Jリーガー」は第二の人生に夢を見るか?2019

    • 著者名/発表者名
      山下慎一
    • 雑誌名

      フットボール批評

      巻: 24 ページ: 78-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福祉契約上の応諾義務違反における締約強制と契約自由2018

    • 著者名/発表者名
      山下慎一
    • 雑誌名

      福岡大学法学論叢

      巻: 63/3 ページ: 705-742

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自動車運転免許の返納等と「移動の自由」の保障2018

    • 著者名/発表者名
      山下慎一
    • 雑誌名

      JP総研リサーチ

      巻: 43 ページ: 36-45

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 精神障害の業務起因性といじめ・6か月の評価期間2018

    • 著者名/発表者名
      山下慎一
    • 雑誌名

      週刊社会保障

      巻: 2980 ページ: 48-53

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi