• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

企業犯罪における刑事司法を通じた構造改革の可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17009
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 刑事法学
研究機関京都大学

研究代表者

稲谷 龍彦  京都大学, 法学研究科, 准教授 (40511986)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード刑事政策 / 刑事司法制度論 / 企業犯罪 / 訴追延期合意 / 比較法研究 / 国際研究者交流(米英仏) / 法と経済学 / 法哲学
研究成果の概要

いわゆるエンロンショック後のアメリカ合州国において、企業犯罪に対する効果的な対応策として新たに登場し、10年代にかけてグローバルな広がりを見せた訴追延期合意制度(Deferred Prosecution Agreements)に関して、米英仏三ヶ国の理論家及び実務家の協力を得た比較法的研究と、法と経済学及び刑事責任の基礎に関する法哲学的研究を実施し、我が国への訴追延期合意制度導入の可能性について検討し、その成果を学術論文として公表すると共に、国内外の学会等で報告し、また、研究代表者の参加する各種委員会等における政策提言の基礎とした。

自由記述の分野

刑事政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の刑事法は、国家が予め定めた法に対する違反行為に対し、強制力をも行使してその証拠を収集し、違反者に法を適用して刑罰を科すという近代法モデルに基づく。しかし、グローバル企業の違法行為に対して、国家が超越的に刑罰権力を行使することは困難であり、また、巨大企業の影響下に置かれて違法行為をなす個々の構成員に刑罰を科す意義も乏しい。本研究は、このような困難に対処するために合州国で発生し、その後グローバルに広がった訴追延期合意制度を比較法的・学際的観点から研究し、日本での社会実装に向けた理論化を行うことで、従来の刑事法を根本から問い直すと共に、グローバル経済において有効に機能する法のあり方を提示した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi