• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

汚職に対する刑事法的規制-外国公務員に対する贈賄と企業活動-

研究課題

研究課題/領域番号 16K17012
研究機関関西大学

研究代表者

佐川 友佳子  関西大学, 法務研究科, 教授 (10555353)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード汚職 / 贈収賄
研究実績の概要

昨年度招聘した韓国の研究者による近年の汚職関連法改正及びその影響に関するテーマの講演を紀要に掲載した。これは韓国の厳格すぎる汚職対策が実体経済に与えた影響等にも触れており、汚職問題が単純な厳罰化によっては解決し難い問題であるという現実と、現在の法制度の限界を示すものであった。
また、やはり昨年度に招聘した、ドイツ研究者による汚職に関する講演翻訳も別媒体に掲載した。これは汚職を公権力の構造の中で基礎付けるという意味で、近年のドイツ刑法改正によって刑法典の中に入れられた経済取引上の利益収受等を汚職の中に組み込むことに否定的な評価を下し、汚職の本来の意義を問い直すものであり、本研究にとっても有意義な視点を与えるものであった。
別のドイツ人研究者には、EU圏における汚職対策という視点からの研究調査を依頼した。これにより、EU圏でも汚職に関する様々な事案が問題となっている現実が明らかとなった。この成果も紀要等で公表する予定である。特にEU圏内での経済格差を背景としたEUの補助金等をめぐる汚職問題は、共通の利益侵害の側面もあるが、同時に特定の国にとっては利益となりうる側面もあり、国際社会における汚職対策の困難性を示すものといえる。そうした現実的障壁がある以上、各国の手続的側面の協力はもちろんではあるが、それ以前に、各国において汚職に関して認識を共有していくこと、そしてそれを担保するための実効的な捜査や証拠収集制度の構築の必要性を実感した。
これら各国の研究に際して得られた知見を基に、今後は日本において効果的な対策、経済取引における不正利益に対するあり方等を改めて検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アメリカの状況について詳しい研究者の招聘を予定していたが、本人の転勤に伴い、本年度中の実施が困難となり、次年度に繰り越さざるを得なくなったため。

今後の研究の推進方策

予定していた研究者の招聘を実施し、アメリカの状況について知見を得た上で、他の国との比較検討を通じ、日本法への示唆を得る。

次年度使用額が生じた理由

本年度招聘予定の外国人研究者のための旅費等が繰越となったため。
次年度に当初予定していた研究者の招聘を実施し、旅費等として使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 清州大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      清州大学
  • [国際共同研究] フンボルト大学/コンスタンツ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      フンボルト大学/コンスタンツ大学
  • [雑誌論文] Taeterschaft und Teilnahme vor den Herausforderungen von Gremienentscheidungen und Organisationsverschulden aus japanischer Sicht”2018

    • 著者名/発表者名
      Yukako Sagawa
    • 雑誌名

      Zeitschrift fuer Strafrecht und Kriminologie

      巻: Vo.5 ページ: 13-26

  • [雑誌論文] 汚職理論へのアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      ルイス・グレコ(佐川友佳子訳)
    • 雑誌名

      ノモス

      巻: 43号 ページ: 107-116

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国の腐敗防止制度に関する比較法的考察2018

    • 著者名/発表者名
      趙炳宣(金ジャンディ訳)
    • 雑誌名

      香川法学

      巻: 38巻1・2号 ページ: 229-249

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 判例評釈「被告人が殺意をもって被害者を自動車の車底部で引きずった後、殺意なく被害者の身体を車輪で二度にわたり轢過した結果、轢過行為を直接の原因として被害者が死亡した事案について、引きずり行為と死亡結果との間の因果関係を肯定し、殺人罪の成立を認めた事例2018

    • 著者名/発表者名
      佐川友佳子
    • 雑誌名

      刑事法ジャーナル

      巻: 57巻 ページ: 88-95

  • [学会発表] 日本の企業犯罪について2019

    • 著者名/発表者名
      佐川友佳子
    • 学会等名
      The 5th Enterprise Innovation and Management Law Conference (Taipei)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi