• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本民法典編纂過程における参照法令の関係分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K17025
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐野 智也  名古屋大学, 法学研究科, 特任講師 (30419428)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード民法の立法沿革 / 19世紀ヨーロッパ法 / 外国法の翻訳 / データベース / 商法史 / 近代法制史
研究実績の概要

明治民法の起草資料には、条文ごとに「参照」として旧民法や多くの外国の立法例が列挙されている。しかし、列挙されている参照立法例と明治民法の関係については、ほとんどわかっていない。もし、参照立法例の中に規定の由来となるような影響力の強い規定があるとするならば、その規定は、明治民法と内容がほぼ同様であるか、少なくとも同内容を多く含んでいると考えられる。このような推測に基づいて、類似度という指標を用いた分析を試みた。まずは、実験的に、参照立法例の一つであるフランス民法を取り上げ、明治民法との間の類似度を計算し、その結果を考察した。類似度には、いくつかの計算手法があるが、Jaccard係数の有効性が比較的高いことがわかった。
さらに、明治民法の研究基盤整備も進めた。民法の立法資料は、復刻等により利用環境が良好ではあるが、膨大かつ資料相互の関係が複雑でわかりにくいため、研究の際にすべての資料を的確に把握しながら活用することは困難であった。そこで、複雑な資料相互の関係を把握しながら、資料にワンストップでアクセスすることができるように、各資料を電子データ上で整備し、明治民法情報基盤として提供している。この明治民法情報基盤では、起草の各段階での条文の変化を時系列に見ていくことができるツールとして、「Article History」を提供している。Article Historyを使うことで、立法過程の必要な資料を簡単に参照し、変遷過程を把握できる。最終年度は、Article Historyを改良し、起草段階ごとの対照表と各種テキストデータを投入することで、自動的にデータベースを生成できるように改良をおこなった。また、すべての条文を一つ一つ区別する仕組みを導入した。この仕組みとXML形式のデータを組み合わせることで、条文と関連情報を自動的に紐づけて、表示できるようにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 明治民法制定時における日仏民法条文の参照関係再推定2019

    • 著者名/発表者名
      小山凱丈, 佐野智也, 竹中要一
    • 学会等名
      言語処理学会第25回年次大会(NLP2019)
  • [学会発表] 条文の変遷を追跡できる情報基盤の構築-民法(債権関係)改正への対応に向けて-2018

    • 著者名/発表者名
      佐野智也
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会第18回研究大会
  • [備考] 明治民法情報基盤

    • URL

      http://www.law.nagoya-u.ac.jp/jalii/meiji/civil/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi