• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

親権に関する理論的枠組みの再構築と各論の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K17030
研究機関京都大学

研究代表者

木村 敦子  京都大学, 法学研究科, 准教授 (50437183)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード親権 / ドイツ / 親権制限 / 親権喪失 / 面会交流
研究実績の概要

本研究課題の最終年度にあたる2019年度は、これまで研究を進めてたドイツやオーストリア法を総合的・包括的な観点から整理し、分析する作業を行った。加えて、こうした外国法研究で得た知見などを活かし、日本法における具体的な解釈論・立法論について検討を行った。具体的な検討内容は次の通りである。
(1)子の引渡しに関する裁判例の分析を通じて、親権の帰属と行使の関係性、親の権利としての親権の性質を明らかにするとともに、子の利益・福祉の観点からの帰属・行使のあり方について検討した。(2)親権の内容として、主として懲戒権の意義、意味内容について、ドイツ法等との比較法的検討を行った。この検討内容をふまえ、日本法において懲戒権規定を定める必要性があるかどうか、親による教育的措置の妥当性をいかに判断するか等について、立法論的提言をいくつか示すことができた。(3)子の引渡し・面会交流に関する国内事案の分析や、「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(ハーグ条約)」の内容の検討をふまえて、親権や面会交流のあり方について、とくに手続的整備の観点から考察を行った。(4)嫡出推定・否認制度の検討を通じて、法的親子関係の成否と親権の帰属・行使の問題が密接に関連することを明らかにし、法的親子関係の成否において親権に関する利益を考慮する必要性について検討した。
以上の各論的検討をふまえ、親権の基礎づけや性質、その行使の制限に関する理論的枠組みを構築することを目的とした考察を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 法律上の親子関係の構成原理(十三)ーードイツにおける親子関係法の展開を手がかりとしてーー2020

    • 著者名/発表者名
      木村敦子
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 186巻4号 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 離婚後の父母間の親権に基づく子の引渡請求が権利の濫用に当たるとされた事例2019

    • 著者名/発表者名
      木村敦子
    • 雑誌名

      ジュリスト(増刊、平成30年度重要判例解説)

      巻: 1531 ページ: 77-78

  • [雑誌論文] 法律上の親子関係の構成原理(十一)ーードイツにおける親子関係法の展開を手がかりとしてーー2019

    • 著者名/発表者名
      木村敦子
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 186巻1号 ページ: 1-40

  • [雑誌論文] 法律上の親子関係の構成原理(十二)ーードイツにおける親子関係法の展開を手がかりとしてーー2019

    • 著者名/発表者名
      木村敦子
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 186巻3号 ページ: 1-44

  • [図書] 『実務精選120 離婚・親子・相続事件判例解説』「「推定の及ばない子と認知の訴え」」2019

    • 著者名/発表者名
      加藤新太郎=前田陽一=本山敦編(木村敦子分担執筆)
    • 総ページ数
      306頁(執筆担当96-97頁)
    • 出版者
      第一法規
    • ISBN
      9784474065642

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi