• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

日本民法における血縁関係の位置づけ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17034
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
研究機関上智大学

研究代表者

羽生 香織  上智大学, 法学部, 教授 (30547279)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード嫡出推定制度 / 親子関係 / 血縁 / 生物学的事実 / 社会学的事実
研究成果の概要

本研究は、「日本民法における血縁関係の位置づけ」を題目として、民法(親子関係法)が血縁とどのような関係性を構築すべきであるかを明らかにすることを目的としている。親子関係の定立に関する問題は、自明のようでとても難しい問題である。科学の進歩は、親子関係における血縁の存在または不存在を顕在化させた。本研究は、嫡出推定制度を軸として、血縁に対する民法の伝統的対応と新たな対応との調整を考察するものである。

自由記述の分野

社会科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本および諸外国における親子の変容を考察しながら、民法(親子関係法)が血縁といかなる関係性を構築するかについて明らかにすることを主眼としている。
本研究の結論として、嫡出推定制度の存在意義は、古今東西、一貫して、子の身分の安定にある。本研究の目的は嫡出推定制度の現代的意義を検討することにあったが、現代においてもなお、婚姻中の妻が産んだ子の父を夫と推定する仕組みは、親子関係を決定する諸要素(血縁、意思、社会実態など)を包含しつつ、法的親子関係の基本的原理として存在する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi