• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

再分配に対する政治的選好の研究:認識バイアスの政治的原因と帰結

研究課題

研究課題/領域番号 16K17051
研究機関国際大学

研究代表者

矢内 勇生  国際大学, 国際関係学研究科, 講師(移行) (50580693)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード政治学 / 政治経済学 / 再分配 / 不平等 / 政治態度 / 認識バイアス
研究実績の概要

本研究の目的は、有権者の政治経済的な認識バイアスに注目し、再分配政策に対する政治的選考の形成過程とそれが政治行動に与える影響を分析することである。統計分析による国際比較や実験により、有権者の政治経済的な認識バイアスが生じる過程を解き明かし、認識の違いによって政府が実施する再分配に対する態度がどのように変化するか、それは有権者に不利益をもたらすのか、もたらすとすればどのような不利益かを明らかにする。
プロジェクトの2年目である2017年度は、まず、2016年度の成果を論文にまとめる作業から進めた。2016年度末にワーキングペーパーとしてまとめた論文2本を改訂し、国内学会(日本比較政治学会、2017年6月)と国際学会 (Southern Political Science Association、2018年1月) で報告した。これらの成果は査読付き国際誌に投稿した。
それと同時に、さらなるデータ分析を進めた。有権者個人の属性や、有権者が情報を得る環境、政治行動をとる際の制度的条件など、認識バイアスに影響をおよぼすと考えらる変数からバイアスが生み出される過程を統計モデルとして提示し、データによってそれを実証するという作業を進めた。主な検証結果の一部は2018年8月にハンブルクで開催される国際学会 (European Consortium for Political Research) で報告する予定である。学会でのフィードバックを踏まえて最終的な改訂を施し、今年度中に国際学術誌に投稿する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画を少し変更し、実験を実施する代わりにより大規模なデータ分析を行っている。計画変更はあったものの、当初解明しようとしていたパズルは順調に解き明かされており、複数の論文が投稿段階に至っているので、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

最終年度である2018年度は、これまでに行ってきたデータ分析全体の結果を論文にまとめる。これまでの研究(論文、研究報告)では特定のリサーチクエスチョンに答えるために行ったデータ分析の結果を提示してきた。しかし、データを分析する前には予測していなかったが、データ分析を通じて新たに見えてきた現象もある。このように帰納的な知見は査読付き学術誌に掲載することは難しいかもしれないが、データから得られる重要な知見であると考えるので、論文としてまとめて公表する。
また、これまでに得られた知見から、特に重要と思われる変数をいくつか選び、それらの要因が本当に因果効果をもつかどうかを確かめる小規模な実験を行う。今年度から所属が変更になり、新所属先で実験設備を利用することができるので、当初の計画にはなかった実験室実験でより頑健な証拠を手に入れることを目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Underestimation of Inequality: Understanding a Cause of Redistributive Preferences in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Yanai
    • 学会等名
      Southern Political Science Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Underestimation of Inequality in Japan: Understanding a Cause of Redistributive Preferences2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Yanai
    • 学会等名
      日本比較政治学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi