東日本大震災後の公共インフラの再建・整備には、巨額の国費が費やされ、また、その迅速な実現は、被災地の住民や地域の復興にとっても極めて重要であった。他方で、被災地の行政も被災した中で、厖大な事業を実施することは容易ではなかった。そこで、被災地の基礎自治体では、全国からの応援職員の派遣受入や任期付職員の採用、県やUR都市機構などによる事業実施、状況に応じた柔軟な様々な調達手法の活用などにより対応していた。このような得られた知見は、調達行政や東日本大震災などの研究面で意義があり、また、他の大災害にも応用可能で社会的な意義もある。
|