本研究は日中米トライラテラル関係の構造により生産されてきた日中の「誤認知」という新しい分析枠組みを構築する。そのうえで、2000年から過去15年間の日中知識エリート層の相手国への認知を分類・追跡し、日中の相手への政策の知的ロジックを究明する。さらに、5つの事例を用いて実証研究し、日中関係における誤認知と相互不信の形成・再生産の構造的なメカニズムを解明した。具体的には、2000年から彼らの論文、言説、講演、評論、会議録などを整理したうえ、関係者への直接の聞き取り調査を行った。実証研究として、まず各事例に関して、日本語、中国語、英語での関連する書籍、論文、政策決定者・実務家の回顧録、政府文書、新聞・雑誌記事などの文献収集を行い、事例の主な事実変遷を系統的に整理した。これをベースに、更に系統的、また第一次資料の探究を中心に実証研究の精度を高める。日中米三カ国で事例に携わった政府関係者、主要大学とシンクタンク専門家、オピニオン・リーダーなどへの聞き取り調査を実施する。特に、参加国の元政府関係者への聞き取り調査ににより、重要な見地を得た。 主な研究成果として、「中国の国際関係における戦略認知と対日政策との関連性」学術論文を発表し、Sino-Japanese Relations in a Trilateral Context: The Origins of Misperception 英文の著書を発表した。この最終年度においては、私は上記の研究の充実と更新のため、特に2016-2018年の日中米関係の新しいダイナミックスを分析し、内容を充実させており、今後新しい単著を出版に向け準備している。中国の北京大学、雲南大学、アジア政経学会、南洋理工大学、ハーバード、MIT、ヤンゴン大学などで積極的に論文発表した。
|