• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

グローバルヘルスガバナンスにおける先進国の保健外交―感染症対策支援からの比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K17072
研究機関東京都立大学

研究代表者

詫摩 佳代  東京都立大学, 法学政治学研究科, 教授 (70583730)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードグローバルヘルス・ガバナンス / 保健外交
研究実績の概要

新型コロナ禍で米中の対立が新型コロナ対応にも及ぶ中で、保健ガバナンス改革やワクチンの公平アクセスといった目下の課題に、国際秩序がいかなる影響を及ぼしているのか、課題を前進させるためにはどのような努力が求められるのかを主に検討した。
対立を常とする国際社会において、感染症や食料をめぐる協力なら互いにウィンウィンになれるので、協力できるのではないか。歴史的なこのような期待が機能的協力には向けられてきた。しかし、グローバル化の進展に伴い、機能的協力と政治的領域を隔てることは難しくなった。とりわけ感染症に関しては、その影響が経済、社会を含む広範囲に及ぶからこそ、政治との境界線が曖昧になってしまう。実際、新型コロナを巡ってはアメリカのリーダーシップは愚か、米中の対立が対応をめぐる協力そのものを困難にしてきた。感染症への対応が公衆衛生の一課題としてみなされていた時代は終わった。グローバル化の影響で、一旦どこかで感染が始まり、適切に封じ込められなければ、瞬く間に世界に広がり、我々の健康のみならず、経済や社会に大きな打撃を与える。だからこそ、その備えや対応は公衆衛生という一分野を超えた包括的で政治的なものにならざるを得ないし、他の争点領域での火種が容易に感染症対応に持ち込まれる危険性も秘めている。実際、バイデン大統領の下でWHO脱退は回避されたものの、米中はインドへの支援を巡りあるいは発生源調査をめぐり、対立を継続している。価値の違い、貿易や技術覇権をめぐる対立が容易に感染症対応に影響を与える時代なのである。
米中対立が継続する中では欧州や日本などミドルパワーの役割が重要であると考え、そういった国々の具体的な役割を検討した。またグローバルなレベル、地域レベル、国レベル、複数のレベルで感染症対応枠組みを見直し、相互に補い合うような体制を目指していく必要があると考え、各レベルの課題を検討した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 問われるコロナワクチンの開発・供給・分配体制2021

    • 著者名/発表者名
      詫摩佳代
    • 雑誌名

      外交

      巻: 65 ページ: 106-111

  • [雑誌論文] Global Solidarity is Necessary to End the COVID-19 Pandemic'2020

    • 著者名/発表者名
      Kayo Takuma
    • 雑誌名

      Asia Pacific Review

      巻: 27-2 ページ: 46-56

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新型コロナで岐路に立つ 国際保健協力2020

    • 著者名/発表者名
      詫摩佳代
    • 雑誌名

      外交

      巻: 61 ページ: 14-19

  • [雑誌論文] 感染症と国際協調ー新型コロナウイルスへの対応には何が必要か?2020

    • 著者名/発表者名
      詫摩佳代
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 2020年10月号 ページ: 5-14

  • [学会発表] Current Status and Issues Surrounding the COVID-19 Vaccine ―The Expected Role of Japan ―2021

    • 著者名/発表者名
      Kayo Takuma
    • 学会等名
      Japan-Brazil Panel: Vaccine Geopolitics, organized by FGV and Japan House Sao Paulo
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Japan-Taiwan Cooperation for Facilitating Future Public Health Preparedness2021

    • 著者名/発表者名
      Kayo Takuma
    • 学会等名
      Japan-Taiwan Relations Report Launch: Views from the Next Generation', organized by Stimson Center
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Japan’s role in present, post-COVID-19 global health governance2021

    • 著者名/発表者名
      Kayo Takuma
    • 学会等名
      'Rethinking Health Governance in the COVID era: Visions from Europe and Japan', organized by French Institute of International Relations (IFRI)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グローバル・ヘルスガバナンスの変容とアクター新型コロナ対応で見えた課題ー2020

    • 著者名/発表者名
      詫摩佳代
    • 学会等名
      日本国際政治学会2020年度研究大会国連研究分科会「国連専門機関と加盟国との関係――対立と協力の諸動向」
  • [学会発表] Regional Health Cooperation in Asia2020

    • 著者名/発表者名
      Kayo Takuma
    • 学会等名
      2020 Northeast Asia Peace and Cooperation Forum, 'A New Vision for Regional Confidence Building'
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 新時代のグローバル・ガバナンス論2021

    • 著者名/発表者名
      西谷真規子、山田高敬
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] Japan-Taiwan Relations: Opportunities and Challenges2021

    • 著者名/発表者名
      Pamela Kennedy and Yuki Tatsumi (eds.,)
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      Stimson Center
  • [図書] 人類と病ー国際政治から見る感染症と健康格差2020

    • 著者名/発表者名
      詫摩佳代
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] グローバル保健ガバナンス2020

    • 著者名/発表者名
      城山英明
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 新型コロナ対応・民間臨時調査会 調査・検証報告書2020

    • 著者名/発表者名
      アジア・パシフィック・イニシアティブ
    • 総ページ数
      465
    • 出版者
      ディスカバリー

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi