• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ヘルムート・シュミットの東方政策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17073
研究機関専修大学

研究代表者

妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 教授 (50580776)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード冷戦史 / ドイツ外交 / 東方政策 / 国際関係論 / 国際政治 / 外交史 / ヨーロッパ政治
研究実績の概要

最終年度となる本年度は、まず前年度までに引き続き関連文献・資料の収集・分析に取り組んだ。とりわけ、研究実施計画に記載したように三つの視座のうちの「国内政治」の視座から取り組んだ。一方で、2018年9月と2019年1月に短期間ではあるがドイツにて現地調査を行った。ドイツではシュミットをはじめとするドイツ社会民主党(SPD)の政治家の個人文書や党関係の未刊行史料が所蔵されているボンのフリードリヒ・エーベルト財団の文書館や同地のボン大学図書館、そしてコブレンツの連邦文書館等で資料の収集・分析を行った。こうした作業と並行して、2018年12月にシュミット政権期を含む西ドイツの「東方政策」と「西方政策」に関連して、東西緊張緩和と北大西洋条約機構(NATO)についての報告を国際安全保障学会にて行い、またシュミット政権期の「東方政策」を含む1970年代前半から半ばの西ドイツの対ポーランド政策に関して、西ドイツの「国内政治」も対象に収めた論考に取り組んだ。さらには、シュミット政権期を含む西ドイツ外交の「西方政策」に関連して、在欧米軍削減問題に対する政策が「東方政策」と密接に関わりながら進められていた点を指摘した論考をまとめた。これらを通じて、シュミット政権期の「東方政策」が、前政権のブラントの東方政策からの継続の要素を含みつつ、1970年代に国際政治経済体制が変動していき、西側の結束を重視する方向へ政策をシフトしていく中で、東側政府との対話を維持しようとした点を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 第8章 西ドイツの東方政策における対ポーランド関係と人道問題、1970~75年2019

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 雑誌名

      菅英輝編著『アジア太平洋の歴史問題と歴史和解―パワー、ナショナリズム、アイデンティティ、市民社会、歴史認識の交錯』晃洋書房(非売品)

      巻: なし ページ: 189-207

  • [雑誌論文] 在欧米軍削減問題と西ドイツ外交-1960年代末から70年代初頭のオフセット交渉と負担分担問題に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 196 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際政治における対話の困難と可能性2018

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 雑誌名

      専修大学法学研究所所報

      巻: 57 ページ: 98-107

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 東西緊張緩和とNATO-西ドイツの視点から2018

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      国際安全保障学会2018年度年次大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi