• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

価格の硬直性下における資本財の異質性とその集計的含意

研究課題

研究課題/領域番号 16K17084
研究機関大阪大学

研究代表者

石瀬 寛和  大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (80729179)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード価格硬直性 / 開放経済 / 貿易 / 比較優位 / 資本財の異質性 / 賃金硬直性 / 名目為替
研究実績の概要

前年度に引き続き、物価変動率にトレンドを持つ2国開放経済の定常状態における性質を分析に関して、学会での報告に基づき分析を追加した。また、規範的な理論分析と実証分析の双方がそれぞれ長大になったため、論文を分割し2本の論文とする方向で改訂を行った。以下では、実証分析のものを論文I、規範的理論分析のものを論文IIと記す。
論文Iは「インフレ率の低い(高い)国は、価格が硬直的(伸縮的な)な中間投入財を多く使う産業に比較優位がある」というものであるが、その実証的頑健性を確認するため、名目為替の変化度合いを制御した。研究報告を行う過程で、名目為替の変化度合いに関しても、同様の分析が行えるというコメントがあり、その実証分析を行った。ただし、名目為替の変化度合いに関しては輸入財の価格の硬直性も関連してくるために、論文Iのように中間財の硬直性を考えるのではなく、名目賃金の硬直性を考慮することとし、名目賃金の硬直性に関する産業別の指標の構築を行った。得られた名目賃金の硬直性と名目為替の変化度合いを用いると輸出に関して直感的な、すなわち、名目為替の変動が大きい国では名目賃金が硬直的な産業の財の輸出が少ないという実証結果が得られた。この直感を簡潔に記述する理論モデルを、論文I、論文IIを参考にしつつ構築し、現在、論文IIIとしてまとめている。
一方、資本の異質性に関しては、前年度までに構築した理論モデルの分析の定式化に誤りを発見し、その誤りを修正したところ分析が行き詰った。モデルにおける部門を一つ増やす形で対応し、現在修正したモデルの理論分析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最終年度であるが、次項に記すように、2本の論文が投稿前の最終段階、他の2本は今年度後半での投稿を予定しており、順調に推移していると考える。

今後の研究の推進方策

論文I、論文IIに関しては投稿準備の最終段階である。最終の分析と文章の修正を経て、今年度前半に国際学術雑誌へ投稿を行う。論文IIIに関しては、今年度前半に2つの国際学会での発表を予定している。フィードバックを踏まえて必要に応じて追加分析を行い、今年度後半での国際学術雑誌へ投稿を予定している。
論文IVに関しては理論分析を行い、可能であれば夏に募集される秋以降の国際学会での報告を行うとともに、論文としてまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

投稿の最終段階で行う英文校正に関して、もともと1本で計画した論文を分割した関係で、次年度に持ち越すこととした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Trade Implications of Trend Inflation: Inflation as a Long-run Source of Comparative Advantage and Welfare Improvement2018

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Ishise
    • 学会等名
      European Trade Study Group Conference, 2018 in Warsaw
    • 国際学会
  • [学会発表] “Inflation as a Source of Comparative Advantage2018

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Ishise
    • 学会等名
      Workshop on International and Urban Economics 2018 at Shanghai University of International Business and Economics
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi