研究課題/領域番号 |
16K17084
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
理論経済学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
石瀬 寛和 大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (80729179)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 価格硬直性 / 開放経済 / 貿易 / 比較優位 / 名目為替 / 為替変動 |
研究成果の概要 |
物価上昇率の短期の変動が短期の貿易の変動に影響を与えることは知られている。では、物価上昇率の長期的な水準は長期的に貿易に影響を与えるのであろうか。本研究では、物価水準や名目為替などの名目変数が長期の貿易に与える影響を分析した。第一に、物価上昇率が趨勢として低い国は、仕入れ価格の変動が小さい中間投入財を使う産業の財をより多く輸出するということを理論的、実証的に示した。第二に、物価水準が貿易に与える影響を加味したうえで、経済厚生を高める物価水準について理論的に分析した。第三に、名目為替の変動の度合いが貿易に与える影響が産業間の賃金の硬直性によって異なることを理論的、実証的に確認した。
|
自由記述の分野 |
国際経済学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マクロ経済学では正の定常物価上昇率を持つニューケインジアンモデルなどで、長期の定常均衡で名目変数が実物変数に影響することが示されてきた。しかし、国際経済学では短期の変動に着目する国際マクロ経済学と長期の定常状態に着目する貿易論の間で依然として古典派の二文法の状態にある。本研究の学術的意義は、長期の国際貿易の決定要因に関して、名目変数が影響を持つことを理論的、実証的に示し、古典派の二文法に疑問を投げかけたことにある。名目変数の趨勢が国際取引関連の変数に影響を与えることは政策担当者でもしばしば議論されるため、その経路を明らかにしていたことの社会的意義も大きい。
|