研究課題/領域番号 |
16K17093
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
三浦 慎太郎 神奈川大学, 経済学部, 准教授 (80632794)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ゲーム理論 / 戦略的コミュニケーション / チープトークゲーム / 説得ゲーム / シグナリングゲーム / 階層構造 / 情報的頑健性 |
研究実績の概要 |
研究実施計画に基づき平成29年度では以下の三点に注力した。第一に、立証可能な情報の戦略的隠蔽を描写したクラスのコミュニケーションゲーム(説得ゲーム)に焦点を当て、そこでの均衡選択問題について研究を進めた。この課題は昨年度からの継続研究であり、今年度は特に『慎重合理化均衡』(prudent rationalizable equilibrium)の概念と既存研究における均衡選択概念との関連性を明確にした。この内容は"Prudence in Persuasion(旧題: Unique Persuasion Equilibrium)"として草稿にまとめ、後述する国際学会や国内の研究会で報告した。 第二に、階層構造を持つ戦略的コミュニケーションの分析を行った。これは研究課題である二段階モデルの概念を一般化したものであり、送り手の私的情報が内生的に決まること、性質の異なる複数のメッセージが用いられる点が特徴である。本年度は具体的な応用例を念頭に置き、それぞれの文脈に特化したモデルの構築・分析を行った。具体的には選挙におけるマスメディアを通じた情報伝達、または階層構造を持つ組織内での権限配分問題を考察した。これらの結果は複数の論文にまとめ、後述する国内研究会で報告した。 第三に、情報構造に関する仮定を緩めたチープトークゲームを分析した。情報構造に関する仮定の緩和は極小であってもコミュニケーションの結果に与える影響が甚大となること、またこの現象は広範なクラスで観察できることが結果として得られた。この結果は"Divergent Interpretation and Divergent Prediction in Communication"(共著)としてまとめ、専門誌へ投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
限定環境で得られていた予備的結果を一般的環境に拡張する場合、均衡選択などの当初想定していなかった問題を本格的に解決する必要に迫られた。そのため昨年度に引き続き本年度もその問題解消に注力をしたため、当初の予定からの乖離が生じている。しかしながら取り扱った問題についてはそれぞれ十分な結果が得られており、総合的に判断すればおおむね順調に進んでいると結論付けることが出来る。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は昨年度に草稿としてまとめた論文を専門誌へ投稿可能な水準まで完成させることを目標とする。また階層構造を持つコミュニケーションゲームは高い応用可能性が見込めるため、より一般的な環境下での分析を遂行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初参加予定であった研究会(Contract Theory Workshop)と国際学会の日程が被ってしまい、後者への参加を優先した。そのため約1回の出張旅費分の差が生じてしまった。
|