研究課題/領域番号 |
16K17094
|
研究機関 | 大阪経済大学 |
研究代表者 |
二本杉 剛 大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (10616791)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 実験経済学 / 公共財 / 罰則 / フィードバック効果 |
研究実績の概要 |
どの国にとっても,政府税収を確保することは持続的で基本的な問題である.そのため,脱税には罰則が規定されている.しかし,現実社会における低い監査率と小さい罰則では,脱税に抑止効果がないのではないかと指摘されている.本研究では,脱税に関する情報をフィードバックすることで,社会的要因が強化され,納税協力が高まり,たとえ抑止力がない罰則であったとしても機能することを実験手法を用いて検証する.
本年度は,実験のデザインを完成させ予備実験をすることを目的としている.そのために,まず,抑止力のない罰則を理論的に構築する必要がある.この点については,先行研究などを調査し,適切な理論モデルを採用した.具体的には,標準的な線形の公共財供給ゲームのもとで,ある閾値水準を要求し,その水準を下回った違反者を全員罰する.なお,「閾値水準 > 罰則の大きさ/公共財への投資1単位あたりの損失」のときに公共財へ投資しないことが支配戦略となり,罰則制度は抑止力を失う.次に,公共財供給ゲームにおいて情報のフィードバック効果を検証している実験研究について調査し,それらも参考にしながら実験デザインを検討した.
現在は,予備的な行動実験を繰り返し,適切な実験デザインを検討している段階である.また,研究目的をさらに深く理解するために,簡易な視線計測装置を用いて,どのようなフィードバック情報について被験者が注視しているのかも実験的に検証している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は,脱税に関する情報を公開することで,社会的要因が強化され,納税協力が高まり,たとえ抑止力がない罰則制度であったとしても機能することを実験を用いて確認することである.この研究目的を達成するために,同じ罰則の大きさ(金銭的インセンティブ)のもとで,罰則に関する情報が公開されるか,公開されないかを比較する必要がある.
本年度は,研究の第1ステップとして,抑止力のない罰則の理論モデルについて決定した.さらに,第2ステップとして情報を公開するとき,しないときの予備的な行動実験を実施した.また,視線計測装置を用いて,被験者の情報探索について理解を進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度に実施した予備的な実験・視線計測装置を用いた実験から得られた結果を踏まえ,さらによい実験デザインがないか検証する.まずは,検証した結果を,2017年度の前半に実施する予定である.そして後半には,本番の実験を実施する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度では,予備的な実験を実施したものの,被験者は予定していた人数よりも少なく,その結果,報酬の支払額は当初予定よりも少なかったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度では,予備実験のみならず,本実験も実施する.特に,本実験では,被験者数をより多く確保するために,昨年度の余剰金を利用する.多くのデータを得ることで,より精度の高い結果を導くことができると考える.
|