• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

金融市場における価格変動の要因分解

研究課題

研究課題/領域番号 16K17103
研究機関東京経済大学

研究代表者

木下 亮  東京経済大学, 経営学部, 講師 (10732323)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード計量ファイナンス / 計量経済学
研究実績の概要

本研究の目標は、金融資産の価格の変動要因を抽出することである。平成30年度には、時系列分析を応用して資産価格理論における動学モデルに関する実証分析に取り組んだ。具体的にはリスクファクターのリスクプレミアム及びリスクの価格の推定と、それらに対応する投資家の選好パラメータの推定である。先行研究において統計的な有意性が確認されているファクターに関して、経済変数との動学的な関係を定量化することで、リスクプレミアムに対して経済学的解釈を与えることが目的である。
はじめに効用関数を基にした経済モデルと経済学的裏付けのない統計モデルの関係性を整理し、国内データを用いた実証分析を行った。しかしながら、従来のリスクファクターに対するリスクプレミアムを正当化させるような動学的構造を発見することはできなかった。また、推定された選好パラメータも経済学的観点から妥当なものではなかった。
このような結果が得られる原因としては、経済モデルが誤りである可能性もあるが、推定方法に問題がある可能性がある。リスクプレミアムの推定は、説明変数に推定値を用いることによる観測誤差の問題を抱えている。標本サイズが十分に大きい場合の統計的性質は先行研究で明らかにされているが、現実的な標本サイズの場合の精度は不明である。したがって、有限標本における推定量の統計的性質を調査する必要がある。特に本研究ではバイアスの性質を論文にまとめた。また、動学モデルの推定では、観測誤差の問題が2段階で発生する上に、自己相関の大きい変数を用いるため、有限標本では統計的に望ましい性質を満たさない可能性がある。実証分析を行う前に、これらの問題を統計理論とシミュレーションを用いて十分に検証する必要があると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] リスクプレミアムの2段階推定におけるバイアスの修正方法の比較2019

    • 著者名/発表者名
      木下 亮
    • 雑誌名

      東京経大学会誌(経営学)

      巻: 302 ページ: 65-75

  • [学会発表] Intertemporal CAPM and horizon-specific risk prices in the Japanese stock markets2019

    • 著者名/発表者名
      木下 亮
    • 学会等名
      関西計量経済学研究会
  • [学会発表] Intertemporal CAPM and horizon-specific risk prices in the Japanese stock markets2018

    • 著者名/発表者名
      木下 亮
    • 学会等名
      統計関連学会連合大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi