• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

上下水道の国内料金格差に対する事業効率化の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17107
研究機関福島大学

研究代表者

佐藤 英司  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (90707233)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード上水道事業 / 下水道事業 / 水利権 / 効率化
研究実績の概要

本研究は,上下水道の国内料金格差に対する事業効率化の効果に関する定量的分析を行うものである.特に,事業効率化の具体的な施策として (1) 水利権制度改革と (2) 上下水道事業の広域化に注目し,上下水道事業広域化推進と並行して水利権制度を改革することによって,上下水道料金低下ならびに国内料金格差が縮小することを実証的に明らかにすることを目指している.
平成29年度は,平成28年度に行ったデータ収集・整理ならびに調査結果をもとに,研究を進化・発展させ学術論文2本を執筆した.1本目は,Satoh (2012) で行った下水道事業における市町村統合に伴う費用削減効果を,データを追加し費用関数の再考を行った上で分析をしたものである.2本目は,水利権が再配分されない制度上では水道需要変化への対応が柔軟的になされないという仮説を検証し,水利権が再配分されない制度によって水道事業者がどの程度効率性を損ねているのかを定量的に測定したものである.いずれも英文査読誌に投稿し,現在その査読結果待ちである.
さらに,平成28年度に引き続き平成29年度は『地方公営企業年鑑』や『水道統計』から各上下水道事業の施設・業務概況に関するデータを,『統計でみる市町村』および市町村統計から地域特性データをそれぞれ追加収集・整理を行い,より長期にわたるデータセットの構築を行った.また,文献やインターネットを介して,水道事業広域化地域および水利権取引市場の現状と課題について調査を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画では,平成29年度は(i)水道事業広域化地域および水利権取引市場の調査,(ii)水利権制度に起因する上水道事業者の配分非効率性の定量的分析を行うものであった.(i)に対しては双方の都合が合わず現地調査ができなかったものの,文献やインターネットを介しての資料収集などである程度代替できた.しかしながら,上述の研究実績の概要の通り査読が長期にわたり,かつ加筆修正に時間がかかったため(ii)の分析が十分にできておらず結果も出ていない.したがって,現在までの進捗状況はやや遅れていると判断した.

今後の研究の推進方策

平成30年度は当初の研究計画に加え,3年分の研究総括も行うこととする.平成30年度は,(1)平成29年度まで行ってきた研究のさらなる発展,(2)実証分析のさらなる深化,(3)シミュレーション分析の実施である.第一に,昨年度まで行ってきた研究のさらなる発展として,現在英文査読雑誌に投稿済みの2本の論文に対して査読結果を踏まえて加筆修正を行い,確実な研究成果として取りまとめることである.第二に,効率性に関する様々な指標の測定ならびにその要因分析を行うことである.第三に,第二の研究成果を用いて仮想的に制度設計のもとでの効率性の変化を計測することである.以上を,論文として取りまとめていくこととする.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] Eiji SATOH's Website

    • URL

      http://www.eijisatoh.com/satoh_abukumapaper_ver2018.pdf

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi