• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

少子高齢化時代におけるグローバル・インバランスの理論的・実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17147
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 金融・ファイナンス
研究機関南山大学 (2019)
名古屋市立大学 (2016-2018)

研究代表者

稲垣 一之  南山大学, 経済学部, 准教授 (70508233)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード経常収支 / 高齢化
研究成果の概要

アメリカ経常収支の決定要因を検証するために、本研究は人口変数に注目する。アメリカの貿易相手国として、アメリカを除くG7と中国のデータを使う。統計分析の結果、アメリカ経常収支は、貿易相手国の平均寿命とU字型の関係を持つことが明らかになった。この関係は、貿易相手国の高齢化が最初はアメリカ経常収支を悪化させるが、ある時点で両者の関係性が反転して、貿易相手国の更なる高齢化によってアメリカ経常収支が次第に改善することを意味する。このU字型関係は、理論モデルによって再現できることも判明した。

自由記述の分野

国際金融論

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界銀行によれば、アメリカの対中国赤字に由来する貿易摩擦は、世界経済の低迷リスクを上昇させる。アメリカの対外赤字の今後の行方を知ることは重要であり、本研究はアメリカ経常収支の決定要因を分析する。
本研究が注目する要因は、平均寿命である。統計分析の結果、アメリカの主要貿易相手国の平均寿命が上昇すると、最初はアメリカの経常収支赤字が拡大することが分かった。しかしながら、この関係性は近年反転し、貿易相手国の更なる高齢化が、むしろアメリカ経常収支の赤字を改善させていることが分かった。アメリカの貿易相手国の高齢化が今後急速に進むことは確実であり、本研究は、アメリカの赤字が今後は改善することを示唆する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi