• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脱連結の組織プロセス:国鉄の長期計画を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 16K17163
研究機関一橋大学

研究代表者

坪山 雄樹  一橋大学, 大学院商学研究科, 准教授 (50508645)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード経営組織論 / 日本国有鉄道
研究実績の概要

2016年度の研究成果は、オーラルヒストリーの実施と、研究資料の整理・分析である。
オーラルヒストリーは、国鉄OB2名に対して、18回実施した。1名は、国鉄本社の貨物局で長年にわたり貨物輸送の輸送計画に従事されたノンキャリアの職員である。国鉄における貨物の輸送計画業務がどのようなものであったのか、再建計画が貨物の輸送計画にどのような影響を及ぼしていたのか、輸送計画に携わるノンキャリアの職員が再建計画をどのように認識していたのか、キャリアとノンキャリアの職員の間がどのような関係であったのか、ノンキャリアの職員間でどのような派閥があったのか、などといったことを解明する上で重要な証言を得ることができた。この方へのオーラルヒストリーは終了しており、現在編集作業中である。
もう1名は、キャリア職員であり、再建計画において貨物が他部局とどのように調整しながら計画立案をしていたのか、国鉄全体がどのような政治状況の中に置かれていたのか、その中で貨物部門には何が求められていたのか、貨物部門の将来についてどのような議論がされていたのか、などといったことを理解する上で貴重な証言を得ることができた。この方へのオーラルヒストリーは現在も進行中である。
資料の整理・分析に関しては、再建計画策定時に使われていた資料の整理・分析から、この再建計画がどのようなデータと論理に基づいて作られていたのかが明らかになってきた。今後、オーラルヒストリーで得られた証言と突き合わせることで、さらなる実態の理解を図る予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2016年度は10月からデンマークのコペンハーゲンビジネススクールでの在外研究の機会を得たため、当初の研究計画を修正し、年度の前半に集中的にオーラルヒストリーと資料の整理を行なった。調査の進展に関しては、一定の進捗は見られたものの、十分とは言いがたい(たとえば当初はオーラルヒストリーを3名に対して実施する予定だったが2名になった)。また、2017年度の学会発表を目指して、2016年度中に学会発表用の論文を投稿する予定であったが、在外研究の過程で別の研究プロジェクトの国際共同研究での学会発表を優先させることになり、本研究課題での投稿を見送った。以上の理由から、進捗状況について「やや遅れている」を選択した。

今後の研究の推進方策

他の研究プロジェクトにおける国際共同研究での学会発表を優先させたため、当初の計画とは異なり、本研究課題での2017度中の学会発表の予定はない。代替的な研究推進の方法として、ワーキングペーパーを完成させるとともに、それをベースにセミナーでの発表などの機会を得ることを考えている。2017年度も前半は引き続きコペンハーゲンビジネススクールで在外研究を行なうため、オーラルヒストリーを実施することができないが、帰国後に集中的に行なう予定である。資料の整理・分析については、RAの協力を得つつ在外研究先から進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi