• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

資源間関係論の構築に基づいた社会企業活動のブリコラージュ的な過程の一考察

研究課題

研究課題/領域番号 16K17175
研究機関青森中央学院大学

研究代表者

NGUYEN CHI・NGHIA  青森中央学院大学, 経営法学部, 准教授 (80588616)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード資源間関係 / 社会企業活動 / ブリコラージュ的な過程 / 資源制約 / 理論構築
研究実績の概要

平成28年度では、先行研究のサーベイを行い、定性的研究と理論構築の方法論を研究した上で、ベトナムと日本における障がい者による社会企業活動のケースをより詳細に調査し、分析していくことにより、ブリコラージュの理論(資源制約の中、手元にある資源だけでやりくりして、問題を解決していくという創意工夫)をさらに発展させることができた。
具体的に、本研究は、これまでのブリコラージュ理論を動学的視点で検討した上で、資源間関係の視点を提唱し、以下のように同理論を改訂した。
第1は資源にとっての制約自体の主観的な定義である。資源に対する主観的な定義が資源自体の制約性を変化させる。よって、その資源の限界、制約の見え方およびその制約の解消方法も変わっていくことを主張したい。
第2は手元にある資源の変換・強化を含めた活用についてである。本研究は、ブリコルールが自ら定義した資源制約に直面する際、これも主観的に捉えた資源自体の変換・強化の活動を通じて資源制約の状況を克服し、その資源自体をさらに再定義していくと考える。
第3に、結合の候補となる資源の抽出とそれら資源の新結合の創出は、資源間関係に基づいて実現される。本研究では、資源間の相補性(相互的・非相互的関係)に基づいて、候補資源を抽出し、新たな組合せをすることにより、個別の資源の制約を克服し、新たな機会を形成することができることを指摘する。これは、手元にある資源の変換・強化や再定義にもつながる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究協力者と定期的に勉強会を実施し、研究進行状況を確認し、研究成果を共有している。また、今後の研究計画(データ分析や研究成果の公表)についても相談している。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り研究活動を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

既存の理論の限界を指摘すると同時に本研究の改訂理論を強調できるよう、理論の展開に応じてブリコラージュ理論だけではなく類似理論に関しても先行研究のレビューを丁寧に行い、事例分析を実施した。そのため、研究図書購入費、海外調査費も含めた未使用金が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度において、社会企業活動におけるブリコラージュ的な過程を考察できるよう、更に文献研究を行い、インタビューを中心としたブリコラージュ的な対応のヒアリング調査を実施していく。そのため、未使用金を研究図書購入、研究調査に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 社会企業活動における機会の認知に関する考察 ー社会的課題の当事者の視点に着目して~2016

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Chi Nghia
    • 雑誌名

      経営学論集

      巻: 第 87 集 ページ: (58)1-2

  • [学会発表] 社会企業活動における機会の認知に関する考察~社会的課題の当事者の視点に着目して~2016

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Chi Nghia
    • 学会等名
      日本経営学会第90回大会
    • 発表場所
      東京都千代田区、専修大学・神田キャンパス
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi