研究課題/領域番号 |
16K17201
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
金 昌柱 立命館大学, 経営学部, 准教授 (40580501)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 小売バイヤーの革新性 / 管理様式 / 部門間関係 / 仕入先管理 / 小売成果 |
研究実績の概要 |
平成28年度では、小売企業におけるバイヤーの革新的仕入行動の実践的・理論的課題を、内部組織の管理様式と仕入先企業への関係管理という両局面の管理問題から考察するために、小売企業の事例研究や質問票調査データに基づく仮説検証を実施した。具体的には、Kim & Takashima(2016)の研究においては、バイヤーの革新的仕入行動がどのような管理様式の条件のもとで可能になるのかが研究の焦点であった。その結果、バイヤーの管理様式は仕入先との関係管理に適合した設計が重要となることが検証された。他方で、Kim & Takashima(2017)の研究においては、小売企業の仕入戦略では仕入先企業からの適応的販売へのコミットメントを引き出す目的で、バイヤーの革新性とともに、商品部―店舗部門間のコンフリクト管理が重要となることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成28年度では本研究課題に関する事例研究と定量的な仮説検証を行った。とくに、研究実施の一年目においてこれらの検証結果を国際学会における学術報告のみならず、国際ジャーナルへも掲載することができた。この理由で当初の計画以上に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度においては、平成28年度から引き続いて日本の小売企業の仕入れ担当者を対象とする事例研究を実施する。同時に、平成28年度に構築された理論枠組みに基づいて、小売企業がバイヤーの革新性を導くために、バイヤーをいかに動機づけて管理すべきなのか、商品部門と店舗部門の連携において組織をどのように設計すべきなのか、そしてどのように仕入先企業との関係を形成すべきなのかといったバイヤー革新性の戦略的課題に基づいて定量的データによる検証のための仮説を導き出す計画である。さらに、これらの研究成果は随時海外の査読雑誌への情報発信を通じてこの分野の活発な議論を促す。
|