• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

投資家との対話における株式アナリストの役割と可能性

研究課題

研究課題/領域番号 16K17217
研究機関明治大学

研究代表者

奈良 沙織  明治大学, 商学部, 専任准教授 (40642880)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアナリスト / 業績予想 / 経営者予想 / アナリスト予想 / 価値関連性 / アナリスト・カバレッジ / ディスクロージャー
研究実績の概要

本年度は本研究課題に関連して、アナリスト予想と経営者予想の予想精度や株価との関連について、ガバナンスや資金調達の影響を考慮したデータ分析を行った。具体的な成果としては、以下の論文を作成した。
“ The Effect of Bank Loan Dependence on Management and Analyst Forecasts ”
本稿は、銀行借入依存度の高い企業について、アナリスト予想と経営者予想の予想精度の特徴を示し、両予想の価値関連性(株価との関連)について明らかにしたものである。分析の結果、銀行借入依存度が高いほど、経営者予想の予想精度が低いことが明らかになった。さらに、アナリストについては、銀行借入依存度が高いほどアナリスト予想の予想精度が低く、アナリスト予想の分散が大きいことが明らかになった。さらに、こうした企業のアナリスト予想・経営者予想は価値関連性が低い、すなわち投資家から十分に参照されておらず、株価に情報が十分に織り込まれていないことも明らかになった。
こうした一連の結果は、銀行借入依存度が高い企業では投資家に対する企業のディスクロージャーが不十分であり、また投資家側もこうした企業の情報をあまり利用していないことを示すものである。資金調達の手法が情報の精度や株価への情報の落ち込み度合いに影響することを示した点が本稿の貢献と考える。なお、本稿はThe Japanese Accounting Reviewに採択が決まり、2019年度に発刊される次号に掲載される予定である。
上記論文に加えて、これまでの研究成果の一部を援用し、テキスト『企業評価論入門』を作成した。本書は、財務諸表の基礎から、レシオ分析、バリュエーション、経営・会計戦略分析について、実際の企業の財務諸表を用いて説明した学部生向けの企業価値評価のテキストである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Effect of Bank Loan Dependence on Management and Analyst Forecasts2019

    • 著者名/発表者名
      Saori Nara, Mikiharu Noma
    • 雑誌名

      The Japanese Accounting Review

      巻: 9 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 企業評価論入門2019

    • 著者名/発表者名
      奈良 沙織
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      978-4502299612

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi