• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

持続可能な地域づくりに寄与するアートプロジェクトの展開可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17230
研究機関滋賀大学

研究代表者

宮本 結佳  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (00610239)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード直島 / 現代アート / アートプロジェクト / 地域づくり / 景観
研究実績の概要

本研究では、近年日本の周縁地域における景観創造を通じた地域づくりの方策として注目を集めるアートプロジェクトの展開に焦点を当てる。過疎化をはじめ様々な変化に直面する現在の日本の周縁地域において、地域に存在する多様な資源を活用した「地域づくり」の重要性が高まっている。その中で、現代アートを媒介として自然環境・歴史的環境を保全し、それらを資源として活用する地域づくりが各地で活発化している。本研究は、様々なアクター間の連携を通じて、持続可能な形で地域づくりに寄与するアートプロジェクトの展開可能性について社会学的に考察することを目的とする。
本年度は、調査地である瀬戸内海島嶼部において瀬戸内国際芸術祭が開催されたため、開催地のひとつである香川県直島において調査を実施した。地域住民を中心にインタビューを行い、地域住民と作家との関わり、地域住民と芸術祭を訪れる人びととの間の関わりなどについて詳細な調査を実施した。またその際、地域住民より関連する資料の提供を受けた。
また、これまでの研究成果をまとめ、令和元年度文化で滋賀を元気に!シンポジウム「アートは地域に何ができるか<滋賀編>」(文化・経済フォーラム滋賀主催)第一部事例発表において「アートと地域の出会い-瀬戸内海の島々の事例」と題した事例報告を行うとともに、第二部意見交換に登壇し、アートと地域社会の関わりについて活発に議論を交わすことを通じて研究成果を広く還元することに努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、多様なアクター間の連携を通じて、地域社会の変容を巧みに取り込みつつ、持続可能な形で地域づくりに寄与するアートプロジェクトの展開可能性について社会学的に考察することを目的としている。
本年度は校務のため、調査対象者と調査日程を調整することが難しく、調査回数が予定より少なくなった。

今後の研究の推進方策

調査地においては、引き続き調査が可能な研究協力体制が構築されているため、引き続き瀬戸内海島嶼部、新潟県十日町市を中心に複数のアートプロジェクトの実証的調査を実施する。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、対面でのインタビュー調査が難しくなる可能性があるため、その際はWeb会議システムなどを活用し、リモートインタビューを実施するように努める。

次年度使用額が生じた理由

調査地への調査を予定していたが、先方との日程調整が叶わず実施できなくなったため。調査地への調査を行うための準備および調査の実施のために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アートと地域の出会い-瀬戸内海の島々の事例2019

    • 著者名/発表者名
      宮本結佳
    • 学会等名
      令和元年度文化で滋賀を元気に!シンポジウム「アートは地域に何ができるか<滋賀編>」

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi