研究課題/領域番号 |
16K17233
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
土屋 敦 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (80507822)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 子どもの貧困 / 社会的養護 / 施設養護 / 里親委託 / ライフヒストリー |
研究実績の概要 |
2018年度は研究計画計4年間の2年目に該当し、主に1.「子どもの貧困」に関する施設の歴史資料の収集および論文化作業、2.社会的養護関連施設の卒園者に対するライフヒストリー調査、および同調査の論文化作業を行った。 1.の成果は、比較家族史学会監修・小山静子・小玉亮子編『家族研究の最前線③子どもと教育:近代家族というアリーナ』(日本経済評論社 2018年12月)「第10章 里親委託の再編と「子どものニード」の前景化:一九六〇年代初頭の家庭養護促進協会発足と「愛の手運動」の軌跡から」(pp.251-271)、および土屋敦・野々村淑子編『孤児と救済のエポック:16~20世紀にみる子ども・家族規範の多層性』(勁草書房 2019年2月)にまとめた。また研究のフレームワークに関する考察も含めた研究成果としては、「『子どもの誕生』再考(3):1960年代里親委託実践にみる「子どものニード」と養護実践の相互昂進」(第91回日本社会学会大会(甲南大学)2018年9月15日)としてまとめた。 また2.も2018年度過去の施設卒園者に対するライフヒストリーの聞き取り調査を継続して行い、特に9月および11月の調査で多くの卒園者の方へのヒアリングを行った。その際に、特に施設卒園者に付与されるスティグマに特に着眼しながらヒアリング調査を進めた。また、2018年度はこれまで収集してきたインタビューデータの分析も随時進めることが出来、その成果の一部は元森絵里子他編『子どもへの視角』(新曜社近刊)にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度は、歴史資料調査の結果を2つの共著本と1回の学会報告として成果を公刊することが出来た。また、ライフヒストリー調査も、調査対象者の方々のご協力もあり、ほぼ予定通りに進めることが出来た。 以上のことより、現在研究は「おおむね順調に進展している」状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度が本科研費の最終年度となる。2019年度は、まだ完了し切れていない施設卒園者の方々のライフヒストリー調査の追加調査を終える事、および本研究の成果をまとめ上げ、広く公表していく作業にあてる。現在、2回の学会報告(福祉社会学会大会(6月)、日本教育学会大会(8月))へのエントリーを済ませ、また2つの共著本を執筆中である。また特に2018年度調査のコアに当たる部分に関しては、論文投稿を準備している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度は、特にヒアリング調査データ収集が当初の予定より低コストで行えたこと。また同調査データの逐語録作成の際の業者発注費用が当初の見込みより安く抑えられたことによって次年度使用額が生じた。同次年度使用額は、特にライフヒストリー調査の追加調査のための旅費および追加の学会報告に際する旅費に使用する予定である。
|