本研究は、京阪神都市圏に暖簾分けで展開してきた大衆食堂である力餅食堂(以下「力餅」と表記)のモノグラフを通じて、戦後高度成長期における農村人口の都市移動と家族変動のプロセスの実証的な解明を目指すものである。最終年度である平成30年度は目標達成に向けて主に以下の4点を実施した。 (1)「力餅」経営主へのインタビュー調査を継続的に実施し、兵庫県但馬地方から京阪神都市自営業層に流入した労働力型移動者のライフヒストリーを収集した。住込み従業員(番頭)として修業を積んだ後、親方のサポートを受けて暖簾分けした「力餅」経営主の多くが、親方や兄弟弟子と家族ぐるみの緊密な相互扶助関係を維持してきたことを明らかにした。 (2)「力餅」と類似の同但馬出身者の大衆食堂「千成餅食堂」(京都市内最盛時33店舗)、「かどや」(大阪府堺市中心最盛時10数店舗)の経営主に対してインタビュー調査を実施し、京阪神「餅系」食堂のルーツと展開プロセスを追跡的に調査した。 (3)戦後大阪力餅組合の立役者の一人である千林力餅初代経営主A氏に焦点を当て、二代目経営主へのインタビュー調査、但馬におけるA氏の出身集落の神社視察及び村内キーパーソンへのヒアリング調査を行った。故人であるA氏の周辺をめぐるインテンシブな調査から、「成功」した労働力型移動者の移動後の郷里との関わり方や郷里への相反する感情の相克、そしてそれがもたらす出身地社会構造への影響について分析した。 (4)平成29年度に実施した「力餅」全店舗経営主を対象とする生活史に関する郵送調査票調査の結果をまとめた調査報告書を作成し、平成30年5月に行われた「力餅」130周年記念総会懇親会にて調査結果のフィードバック(成果報告会)を行った。
|