• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

3時点縦断データを利用した高齢者のうつからの回復とその因果プロセス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17256
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関国立保健医療科学院 (2018)
千葉大学 (2016-2017)

研究代表者

佐々木 由理  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (80734219)

研究協力者 近藤 克則  
Kawachi Ichiro  
相田 潤  
垣本 和宏  
斎藤 民  
谷 友香子  
辻 大士  
宮國 康弘  
長嶺 由衣子  
小山 史穂子  
松山 祐輔  
佐藤 遊洋  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高齢者 / うつ / リカバリー / ソーシャル・キャピタル / 近所づきあい / 縦断研究
研究成果の概要

全国規模の3 時点の縦断研究データに基づいてソーシャル・キャピタルと高齢者のうつからのリカバリーおよび発症の因果について検証した。3年間で、3時点縦断データ及び主な調査項目となる高齢者用うつ尺度とその他の調整変数項目のシンタックスとコマンドを作成しデータ解析、国内外の学会発表、論文発表を行った。
主な結果では、近所づきあいの変化はうつ発症の予測因子とはならなかったが、近所づきあいの維持はうつからの回復の有意な予測因子となっていた。うつ傾向になった高齢者も、地域のつながりを維持させることができれば、うつ傾向からリカバリーできる可能性を示唆した。

自由記述の分野

公衆衛生学、社会疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ソーシャル・キャピタルの経時的変化が高齢者のうつのリカバリーに関連しており、ソーシャル・キャピタルが維持できると,高齢者がうつからリカバリーできる可能性が高まっていることを明らかにした。うつ傾向にある高齢者のリカバリーへの重点対策の中で、近所づきあいを維持し続ける地域づくりの必要性を示唆した。一方で、ソーシャル・キャピタルのいずれの変化も、高齢者のうつ発症への影響はリカバリーへの影響より小さく、うつではない高齢者がその状態を維持し続けられる要因の更なる検証が必要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi