• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

生活困窮者に対する就労支援体制構築への視座-仏国の「中間的就労」の現状と可能性

研究課題

研究課題/領域番号 16K17257
研究機関金沢大学

研究代表者

小澤 裕香  金沢大学, 経済学経営学系, 准教授 (00582032)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワードフランス / 中間的就労 / 生活保護 / 就労支援 / 生活困窮者
研究実績の概要

本研究は、中間的就労を担う多様なアクターの実態、および被就労支援者の個別具体的な支援事例について現地調査により明らかにし、中間的就労が効果的に機能する諸条件を実践面もふまえ明らかにすることを目的とする。
本年度は、現地調査においては、パリを中心に実施体制にかかわる諸主体にヒアリング調査を行った。その結果とりわけフランスで中間的就労政策は、県が実施責任単位となり多様なアクターとの連携のもと進められていることが明らかになった。アクターには、県知事、ハローワーク(雇用局)、予算を管轄する国の機関(DIRECCTE )、自治体、労働組合、そして経営者組合の各代表者、さらには生活困窮者の雇主である中間的就労事業者の代表者がいる。例えばこれらのアクターが参加する「県中間的就労評議会」という組織がある。その役割は、当該地域の生活困窮者のニーズや実際に提供可能な職業訓練・社会生活支援策の把握や開拓などを行いながら、中間的就労が地域経済の活性化につながるような戦略をたてることである。またこの組織は中間的就労事業者の認定にかかわる作業も担っている。
また文献研究として、中間的就労の政策枠組みや被支援者の全体的な状況を把握した。雇用局で中間的就労支援策の利用を認められた生活困窮者は、中間的就労事業者と雇用契約を結ぶことによって、就労機会と同時に安定的雇用を目指した職業訓練(職業的参加)や、医療や住宅へのアクセス(社会的参加)など個人のニーズに応じた多様な社会生活支援を受けることができる。このような政策枠組みのもとで支援を受けている生活困窮者はおよそ2013年時点で13万人であり(その45%が生活保護受給者)、そのうち4割が支援終了後に雇用を得ることができている。支援を受けない場合の雇用取得率が2割であることからすると一定の成果をあげているといえる側面が、未だ一面的評価になってしまうが、明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で成果を得るためには、何よりも現地調査の実現にかかっている。そのためにフランスの中間的就労政策に関するアクターとの人脈づくりが非常に重要であるが、幸いにしてパリという地域に限定したものであるが、政策体系に含まれる主要なアクターを網羅して聞き取り調査を行うことができた。そのため、初年度の目標は十分に達成され進捗状況は良好である。

今後の研究の推進方策

文献研究において、中間的就労に関する議論(一般労働市場との関係を中心に)がどのようになっているのかを把握する。それとともに、ヒアリング調査において、政策展開過程における実践的・具体的な諸課題を聞き取り、中間的就労の評価指標となるような項目抽出を行う予定である。同時に、日本における生活困窮者自立支援政策に対する示唆を検討していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 社会扶助受給者と労働市場2016

    • 著者名/発表者名
      小澤裕香
    • 雑誌名

      社会政策

      巻: 第8巻 ページ: 20-33

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 経済的困窮者に対する支援体制構築への視座-フランスにおける「中間的就労」の現状と可能性(中間報告)-2016

    • 著者名/発表者名
      小澤裕香
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 第18巻 ページ: 82-84

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi