研究課題/領域番号 |
16K17276
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
岩永 理恵 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (60438166)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 生活保護 / 貧困 / 生活困窮 / 行政 / 福祉事務所 / ケースワーカー |
研究実績の概要 |
本研究では、生活保護や生活困窮者支援の政策実施過程を、文献収集・分析とインタュー調査によって検討する。具体的には、①厚生労働省が主催する主管課長会議資料、地方自治体ごとの実施要領や会議資料等の行政資料収集と分析、②自治体の生活保護行政担当経験者・現任者福祉事務所のケースワーカー等の経験者・現任者、生活困窮者自立支援事業の担当者へのインタビュー調査、③生活保護法や生活困窮者自立支援法の執行過程で作成されるケース記録の収集と分析、④生活保護受給経験者及び生活困窮者自立支援法対象者へのインタビュー調査である。 2016年度前半は、①に関する資料収集を各所で行い、②のインタビュー対象者の選定、交渉を行い、最近の生活保護行政及び生活困窮者支援の動向を整理した。後半は、ケース記録、ケースワーカーの活動に焦点を絞って論文を作成し、②のインタビュー調査を実施した。③④についても、準備作業を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当所の予定通り、インタビュー対象者を選定し、調査を実施した。テーマを絞ることで、論文作成に至り、計画以上に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
引きつづき、インタビュー調査を実施する。他方で、インタビュー調査の対象者を広げていくことで、関連する資料収集が推進されると予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画通り、インタビュー調査を実施できているが、謝金不要のケースが多く、それらに充てる予定の額が、繰り越しとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後は、インタビュー対象者にサービス利用者などを想定しており、謝金は要するようになると考えられ、その状況にあわせて計画的に支出する。
|