研究課題/領域番号 |
16K17284
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 日本大学 (2018) 立命館大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
吉田 一史美 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (80736869)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 米国 / 養子縁組 / 障害 / 児童福祉 / 出生前診断 / 選択的中絶 |
研究成果の概要 |
本研究は「障害児の養子縁組」を現在の日本の養子縁組の制度的、規範的な限界点の一つと仮定し、これを克服する議論の基盤を構築するため、米国を事例に障害児の養子縁組に関わる制度化とその理論を考察することを目的とした。米国の養子縁組制度は、宗教的背景や児童福祉的概念を主軸に、マイノリティの人権や福祉をめぐる社会問題と連動して発展してきた。米国におけるフェミニズムや障害者運動の言説では、女性自身の自律性と自由の原則のもとで、障害児を産む選択を可能にするような社会システムや政策の実施が求められている。本研究は今後も継続され、成果の発表が行われる。
|
自由記述の分野 |
児童福祉 ジェンダー 生命倫理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本の養子縁組仲介の法的整備、乳児院収容児や障害年長児の家庭養育、障害のある胎児の選択的中絶をめぐる制度的、規範的議論の枠組をつくる。障害児・者に関する国内の現在の先行研究は、「出生」「受容」「教育」「自立」が主要なテーマとなってきた。これに対して本研究は、「親が養育できない障害児」という最もヴァルネラビリティの高い存在を、日米の社会と福祉がいかに処遇してきたのかを国際比較の文脈で明らかにする。
|