• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高機能自閉症スペクトラム障害児における情動調整とそのメンタルヘルスへの効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K17310
研究機関神戸学院大学

研究代表者

村山 恭朗  神戸学院大学, 心理学部, 准教授 (00728785)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード情動調整 / 抑うつ症状 / 自閉スペクトラム症 / 児童生徒
研究実績の概要

【調査協力者】関東地域にある放課後等デイサービス施設に登録する小学4年生から中学3年生54名(男子43名,女子11名)が本調査に参加した。
【調査材料】ASD特性を評定するために,児童用AQ日本語版(若林他,2007)を用いた。本研究における内的整合性はα=.84であった。情動調整方略を評定するために,小学校高学年・中学生用情動調整尺度(村山他,2017)を用いた。本研究における内的整合性は問題解決α=.83,反すうα=81,気晴らしα=.69,認知的再評価α=.80であった。抑うつ症状の評定には,自己評価式尺度であるBirlson Depression Self-Rating Scale for Children(DSRS-C:村田他,1996)の短縮版(並川他,2011)を使用した。本研究における内的整合性は抑うつ気分α=.73,活動性および楽しみの減退α=.71であった。
【結果】抑うつ症状を基準変数,4つの情動調整方略およびデモグラフィック変数(性別と学年段階)を説明変数とする階層的重回帰分析を行った。第1ステップにはデモグラフィック変数,第2ステップには4つの情動調整方略を投入した。分析の結果,第2ステップにおいて,反すうおよび認知的再評価のみが有意な効果を示した(反すう:β=.459, p<.01,認知的再評価:β=-.332, p<.05)。この結果から,反すうが強い,もしくは認知的再評価の傾向が低い高機能ASD児ほど強い抑うつ症状を呈しやすいと示唆される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 自閉スペクトラム症特性をもつ児童生徒における情動調整方略と抑うつ症状の関連2019

    • 著者名/発表者名
      島袋史奈・村山恭朗
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症特性をもつ児童生徒における情動調整方略と抑うつ症状の縦断的関連2019

    • 著者名/発表者名
      島袋史奈・村山恭朗
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第38回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi