研究課題/領域番号 |
16K17311
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
黒川 雅幸 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10510050)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ネットいじめ / スマートフォン |
研究実績の概要 |
本研究は、教室内でタブレット型コンピュータを用いたネットいじめが起きている状態を指標化するための基礎的研究を行うことが目的である。その中で、本年度は、1.平成29年度以降に実施する実験で用いる課題の作成、2.実験で用いる資料の作成、3.実験で使用する機材の整備を行った。1.実験で用いる課題では、総合的な学習の時間を想定した指導案の作成を行った。題材として、中学校1年生を対象としたスマートフォンを利用したソーシャル・スキル・トレーニングに関する授業を取り上げた。2.実験で用いる資料としては学級内のネットいじめパターンを網羅的に収集するため、将来教員を目指す大学生を対象に質問紙調査を実施し、タブレット端末が普及した後に想定されるネットいじめの起きうる場面や内容を収集した。起きうる場面としては、生徒主体の活動時や、生徒の失敗時、教師が目を離した時が多かった。内容については、不快なメッセージを送る、陰口、動画や写真を撮影するが多かった。なお、結果については2017年度の日本教育心理学会第59回総会にて発表を行う予定である。3.実験で使用する機材では、スマートフォンに実験で使用するアプリケーションをインストールし、情報収集を行うサーバーの準備、ネットワーク環境の整備などを行った。本研究は、いじめに関わる実験のため、参加者に精神的な負担をかける恐れがあるため、所属大学内の研究倫理審査会に諮り、研究実施の承認を受けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要で述べたように、当初の研究計画通りに概ね進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画通り、2017年度は実験を開始する。2017年度の前半には、統制群を対象とした実験を行い、後半には、実験群を対象とした実験を行う。また、予定している2017年度の日本教育心理学会第59回総会にて発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では、通信費が2017年1月から3か月間かかる予定であったが、実際には3月から3か月間と変更になったため、2か月分が使用されず、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年4月と5月の通信費で次年度使用額に相当する分は使用される見込みである。
|