• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

大学生のチームワーク能力を向上させるトレーニングの有効性の多面的検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K17319
研究機関愛知学院大学

研究代表者

太幡 直也  愛知学院大学, 総合政策学部, 准教授 (00553786)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードチームワーク能力 / 対人関係・行動
研究実績の概要

本研究課題は、申請者が開発した大学生のチームワーク能力を向上させるトレーニングの有効性を多面的に示すことを目的としている。チームワーク能力は経済産業省が提唱する“社会人基礎力”に含まれる能力であるため、大学生のチームワーク能力をトレーニングにより向上させることができることを示すと、社会のニーズに適合した能力を有する学生を育成することに寄与する、社会的貢献性の高い知見を提供できると期待される。
本研究課題への助成を受け、最終年度以前には、主に以下の2点について検証した。(1)チームワーク能力が向上するプロセスを推定するため、チームワーク能力の構成要素の“コミュニケーション能力”の向上に伴って、他の構成要素も向上するか否かを検証した。(2)トレーニングによるスキルの変化と関連する要因を推定するため、感情的側面(トレーニングの楽しさ)、認知的側面(トレーニングの必要性)の評価、トレーニングの受講動機と、スキルの変化との関連を検証した。
最終年度は、チームワーク能力の変化とトレーニングの受講動機の関連について検証した。具体的には、トレーニング実施前後に、自己報告式の尺度で、社会的スキルや、チームワーク能力の五つの構成要素(“コミュニケーション能力”、“チーム志向能力”、“バックアップ能力”、“モニタリング能力”、“リーダーシップ能力”)を測定した。加えて、トレーニング実施前に、トレーニングの受講動機を測定した。その結果、チームワーク能力の変化と受講動機には有意な関連はほとんどみられなかった。チームワークの構成要素に関する半数以上の下位尺度や社会的スキルについて、事後の得点が有意に上昇していたことから、申請者が開発したトレーニングによるチームワーク能力の上昇は受講動機に関わらずみられたと解釈される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 大学生のチームワーク能力を向上させるトレーニングにおけるチームワーク能力の変化と受講動機の関連2020

    • 著者名/発表者名
      太幡直也
    • 雑誌名

      総合政策研究(愛知学院大学総合政策学会紀要)

      巻: 22(2) ページ: 15-27

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Are communication skills the foundation of teamwork?: Effects of a skills training program for improving teamwork competency.2020

    • 著者名/発表者名
      Tabata, N.
    • 学会等名
      21st Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学生のチームワークに関するスキルを向上させるトレーニングの有効性(5)―チームワーク能力の変化と受講動機の関連―2019

    • 著者名/発表者名
      太幡直也
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi