• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小学生、中学生のいじめと認知の歪みに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17323
研究機関甲南大学

研究代表者

大西 彩子  甲南大学, 文学部, 准教授 (40572285)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードいじめ / 認知の歪み / 中学生
研究実績の概要

反社会的行動を引き起こす認知のゆがみのメカニズムである選択的道徳不活性化は,青少年の反社会的行動やいじめと関連することが海外の様々な研究で認められている(e,g., Barchia & Bussey , 2011 ; Gini, Pozzoli, & Hymel, 2014)。
本研究では、日本の学校文化を考慮したいじめに関する認知の歪みを測定する尺度を作成し、いじめの役割別行動やその他の要因との関連を明らかにすることで、いじめを防止するための知見を学校現場に提供することを目的としている。
現在、中学校2校において3年間(計5回)の縦断調査を継続実施中である。本年度は中学校1年生時におけるいじめ経験と認知の歪みとの関連についてのデータを分析し、その研究結果を2017年度の日本教育心理学会第59回総会にて発表した。
具体的な研究結果は以下の通りである。(1)中学生の認知の歪みは、自己中心性と道徳的正当化、責任転嫁に分類された。(2)いじめの加害経験といじめの傍観経験の多い生徒は、いじめの経験が無い生徒と比較して、自己中心性、道徳的正当化、責任転嫁のすべての認知の歪みが高いことが明らかにされた。(3)性差は認められなかった。これらの結果から、認知のゆがみはいじめ経験と関連があり、いじめの加害者や傍観者はいじめに関する認知を歪ませることで罪悪感などを軽減させている可能性があると考えられる。
次年度は縦断調査の結果を分析することで、いじめに関する認知の歪みとその他の要因との関連についても検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度途中からの産前・産後休暇および育児休暇の取得により、研究が一時中断しているため
。

今後の研究の推進方策

育児休暇からの復帰後に、中学校での調査およびデータ入力、分析を再開する予定である。必要であれば研究期間の延長も検討したい。

次年度使用額が生じた理由

本年度途中から産前産後休暇および育児休暇を取得し、研究が中断したため。職場復帰後に研究を開始し、データ入力や学会発表等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] いじめのアンケートを作る・読む・活用する2018

    • 著者名/発表者名
      大西彩子
    • 雑誌名

      子どもの心と学校臨床

      巻: 18 ページ: 81-89

    • DOI

      1884-0310

  • [学会発表] 中学生のいじめ経験と認知の歪み2017

    • 著者名/発表者名
      大西彩子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
  • [図書] Ⅱ-3 いじめ被害/加害の影響 精神医療からみたわが国の特徴と問題点 partⅢメンタルクリニックの果たすべき役割2017

    • 著者名/発表者名
      原田誠一(編), 井原裕, 香山リカ, 齋藤環, 種市摂子, 野村総一郎, 和田秀樹, 伊勢田堯, 生地新, 原田誠一, 神田橋條治, 山登敬之, 山崖俊子, 大西彩子, 清水康夫, 岩宮恵子,渡辺俊之, 池上和子, 山中康裕, 神山昭男 他28人
    • 総ページ数
      365(66-69)
    • 出版者
      中山書店
    • ISBN
      978-4-521-74008-9

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi