• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

精神病発症リスク状態に対するメタ認知トレーニングの実施可能性と有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K17326
研究機関東北大学

研究代表者

濱家 由美子  東北大学, 大学病院, 助教 (80622422)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードARMS / メタ認知トレーニング / 認知行動療法
研究実績の概要

精神病の発症リスク状態であるARMS(At-Ridk Mental State)への治療として認知行動療法の有効性が確認されている。しかし、日本における医療現場の現状では、定型的な人行動療法を施行できるセラピストは限られているため、実際に認知行動療法を受けることのできる患者数は制限されざるを得ない。
統合失調症への治療効果が実証されているプログラムとしては、メタ認知トレーニング(MCT)が開発されている。このMCTは構造化したプログラムを持ち、実施マニュアルと教材が準備されているため、定型的な認知行動療法に慣れていない心理士、作業療法士、看護師など様々な職種でも実施可能である。MCTは日本国内でも精神病への有用なプログラムとして普及が拡大しており、精神病に対して簡易的な認知行動療法が提供される機会は増加しつつあると言える。
MCTは陽性症状および妄想に対する効果が報告されているため、類似の症状を持つARMSにも効果的であることが予測される。だが、現在までのところ、MCTをARMSに適用した研究はこれまでに報告されておらず、ARMSに対するMCTの実施可能性についての検証は行われていない。そこで、本研究ではMCTをARMSに適用することで、その効果(efficacy)、受容性(acceptability)、安全性を調査し、ARMSに対するMCTの実施可能性(feasibility)を明らかにすることを目的としている。
昨年度までに、精神病に対する個人向けMCTのマニュアルを改定を加えて、ARMS版個人MCTマニュアルを作成し、予備介入を開始する同時に、東北大学医学部倫理委員会に申請を行い、本試験介入の開始準備を整えた。
今年度は予備介入を終了、倫理委員会の承認の得られた7月より本試験を開始し、現在継続的に対象者の募集を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現時点までに、ARMS版個人MCTマニュアルの作成、予備介入の実施、および東北大学医学部倫理委員会からの承認を得て、本試験介入の準備は整備している段階である。
しかし、現在までに適格基準を満たす対象者を得ることができず、本試験介入が開始できていない状態であるため、若干の遅れが伴っていると判断される。

今後の研究の推進方策

継続的に患者リクルートを行い、10例程度の患者に本試験介入を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は、次年度の研究協力者への謝金として充当する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ARMSへのCBTp2019

    • 著者名/発表者名
      濱家由美子
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 第19巻 第2号 ページ: 165-169

  • [雑誌論文] 認知行動療法面接の基本構造2019

    • 著者名/発表者名
      濱家由美子
    • 雑誌名

      精神療法

      巻: 第45巻 第1号 ページ: 18-23

  • [学会発表] At-Risk Mental State へのメタ認知トレーニングの実施可能性を検討する臨床試験プロトコル2018

    • 著者名/発表者名
      濱家由美子、砂川恵美、佐藤祐太郎、冨本和歩、阿部光一、桂雅宏、大室則幸、石垣琢麿、松本和紀
    • 学会等名
      第18回 日本認知療法・認知行動療法学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi