• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

発達障害のある外国籍児童生徒の保護者へのペアレント・トレーニングプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K17330
研究機関常葉大学

研究代表者

野村 和代  常葉大学, 教育学部, 講師 (90610931)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード発達障害 / 特別な支援ニーズ / ペアレント・トレーニング / 保護者支援 / 在日外国人支援
研究実績の概要

日本における登録外国人は1980年代後半より大幅に増加し、法務省入局管理局において外国人登録法に基づき外国人登録をしている中長期在留者は平成24年末時点において165万6,514人、特別永住者数は38万1,645人であり、これは人口の1.61%に相当する。国際化の流れを受け、この傾向は強まっていくと考えられる。なかでも単身ではなく世帯での移住が多くみられ、長期滞在・移住を考えている世帯は少なくない(外国人集住都市会議,2012)。それに伴い、日本で生活をする外国籍の子どもは増加している。彼らの中には、幼少期から発達の問題や学校などの社会不適応があるにも関わらず、十分な配慮や支援を受けられなかったり、保護者にしつけとして虐待行為を加えられる事例は少なくなく、その対応が大きな課題となっている(渡邊,2013;尾崎,2013)。
申請者はポルトガル語を母国語とする発達障害児童生徒とその保護者への介入方法として、ペアレント・トレーニング(以下PT)の教材開発と支援者養成プログラムを作成した。
ペアレント・トレーニングの普及のためには、ファシリテーターの養成が不可欠であり、学校教員や外国人対応の相談員・通訳、支援員として雇用されている日本語を話せる外国人に対し研修を行った。
回数を重ねるうちに、運営、保護者へのプログラム実施、ファシリテータ側の要因から生じる課題や問題が蓄積されており、これらを整理し、対応方法を参照するためのマニュアルの整備の必要性や、補完するためのプログラムが必要となり、その開発を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請者の異動のため、研究フィールドから遠くなり、打ち合わせや実践機会の確保が困難になったため。

今後の研究の推進方策

さらにペアレント・トレーニングに参加する保護者の数を増やし、プログラムの洗練化を行うとともに、実践に際して起こりやすいトラブルについて整理し、マニュアル化を進める。
近隣の動機づけの高い保護者はほぼプログラムを受講済みのため、新規の参加者を呼び込むために子育てについて考える機会をもとうという提案を行うイベントのプログラムパッケージを企画しているところである。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi