• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

MCIが運転能力に与える影響に関する追跡調査:神経認知課題の危険運転予測力の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K17331
研究機関大阪府立大学

研究代表者

河野 直子  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (30583835)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードMCI / 高齢運転者 / 時計描画検査 / DRIVE study / 2.5年フォローアップ
研究実績の概要

地域在住の65歳以上運転者を対象とし、認知機能変化が運転能力に与える影響を検討するコホート「DRIVE study」を進めてきた。全登録者310名から登録後辞退者等を除く301名を調査対象とし、ベースライン時点での評価結果に基づき、認知機能健常(CN)群188名、軽度認知機能低下(MCI)群66名を選出して主要な解析に用いてきている。解析対象は全員、調査機関まで単独でアクセスでき、ベースライン時点での年齢(平均±SD)は72.9±4.9歳、教育年数は13.8±2.6年、Mini-Mental State Examination(MMSE)得点27.2±2.0点であった。
令和元年度中に、3.5年目追跡調査までを終え、2.5年目までのフォローアップ・データを用いた解析を行った。2.5年経過時点で37名が脱落しており(解析対象中での脱落率: 15.1%)、脱落率に群間差はなかった。2.5 年のフォロー期間中に参加者が「運転中の事故、交通違反、運転中止・中断、Clinical Dementia Rating(CDR)2点以上との診断」のいずれかを経験した時点でイベント発現と捉えた場合のイベント発現率は24.4%(62/254 名)であった。期間中にCDR 2点以上との診断を受けた者はいなかった。一番早い段階でのイベントの前に打ち切りとなった13ケースを除き、ベースライン時点で時計描画検査(CDT:ルーロー法によって採点)7点以下であった33名と8-10点の221名との2群を、成績群間に差が認められた性別を共変量としたCOX回帰分析によって比較した。その結果、CDTが低成績であることは高齢運転者にとって運転中の事故・交通違反等を新たに経験するリスクを高めることを確認した。なお性別に加え、年齢、教育歴を加えたモデルおよびベースライン時点での走行距離をさらに追加したモデルでも群間差を確認している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 低TMT成績は高齢運転者の危険運転リスクを高めるか?-DRIVE study 2.5年追跡の結果から-.2020

    • 著者名/発表者名
      河野直子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第39回大会
  • [学会発表] 高齢運転者における時計描画検査の成績と運転能力 ーDRIVE study1.5年フォローアップ調査よりー.2019

    • 著者名/発表者名
      河野直子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第38回大会
  • [学会発表] 時計描画検査による高齢運転者の危険運転予測:DRIVE study2.5年追跡の結果から.2019

    • 著者名/発表者名
      河野直子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
  • [学会発表] 軽度認知障害と運転イベント:DRIVE study1.5年追跡結果.2019

    • 著者名/発表者名
      河野直子
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi