• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

月経前症候群及び月経前不快気分障害に対する家族心理教育の再発予防効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K17332
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

河村 葵  滋賀医科大学, 医学部, 医員 (40772934)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード月経前症候群 / 月経前不快気分障害 / 感情表出 / 家族心理教育 / DSR
研究実績の概要

本研究は、①PMS; premenstrual syndrome(月経前症候群)/PMDD; premenstrual dysphoric disorder(月経前不快気分障害)患者の家族のEE; expressed emotion(感情表出)と再発との関連と②PMS/PMDD患者の再発予防における家族心理教育の有効性を調べることを目的としている。PMS/PMDDは専門家間においても疾病認知度が低く、その診断及び治療介入の必要性は日本の臨床現場で重要視されつつあるものの、未だ国内でコンセンサスが得られたPMS/PMDDの症状把握・評価及び診断ツールはない。本研究を進めるにあたり、信頼性・妥当性の高いPMS/PMDD診断ツールを用いることはデータの質の担保の観点から必須であることから、被験者のリクルートに先立ち、国際的に頻用されており、高い信頼性・妥当性を有するPMS/PMDD診断ツールであるPenn Daily Symptom Report(DSR)の日本語翻訳を行った。Penn DSR日本語版の開発には診断ツール翻訳における言語検証の方法として用いられることの多い、mapi方式を採用した(Mapi Groupへの業務委託なし)。日本語翻訳、バックトランスレーション、Penn DSRの原作者及び翻訳者間においてのクオリティーコントロールを経て日本語版開発者内でコンセンサスが得られた日本語版Penn DSRの作成を完了し、現在、当該診断ツールの妥当性・信頼性を評価している。当該診断ツールはPMS/PMDD診断の精度向上だけでなく、国内のPMS/PMDD研究の活性化に大きく貢献できるものと期待される。また、PMS/PMDD患者のリクルートの困難さの主要因でもある疾病認知度の低さに対し、当施設内での啓蒙活動に留まらず、国内・国外の雑誌に寄稿し、疾病認知度向上に貢献した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Uniting health research stakeholders2019

    • 著者名/発表者名
      Lucy Sharp
    • 総ページ数
      104(内29-31)
    • 出版者
      Science impact ltd

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi