研究課題/領域番号 |
16K17335
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
内田 香奈子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (70580835)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 情動焦点型コーピング / 特性的アプローチ / インプリシット・アフェクト / エクスプリシット・アフェクト / 横断的検討 |
研究実績の概要 |
今年度は、まず、情動焦点型コーピングに的を絞って開発された、EAC(Emotional Approach Coping Scales)特性版の標準化作業を行った。特性版とは、コーピングを比較的安定したものと捉え,普段のストレッサーに対するそれを測定可能な版を指す。本邦用作成の承諾を得ており,トランスレーション,バックトランスレーションなどの作業は既に終了していた。よって、標準化検証に必要な、内的整合性、安定性、因子的妥当性、併存的妥当性、ならびに弁別的妥当性の検証を行った。その結果、下位因子は原盤と同様に、感情処理と感情表出の2因子が抽出され、いずれも精度高い数値が確認された。 次に、インプリシット・アフェクト(Implicit Affect:IA)とエクスプリシット・アフェクト(Explicit Affect:EA)が情動焦点型コーピングに与える影響を横断的に検討した。IAの測定にはQuirin et al.(2009)によって開発されたImplicit Positive and Negative Affect Test(IPANAT)の日本語版(下田他, 2014)を,EAの測定にはPositive and Negative Affect Schedule (PANAS)の日本語版(佐藤・安田,2001)を使用した。情動焦点型コーピングには先に開発されたEAC特性版を使用した。また,健康変数には大学生での精神的健康問題を鑑み,抑うつを測定し,尺度にはCES-D (Center for Epidemilogic Studies Depression scale)の日本語版(島, 1998)を使用した。 結果は現在分析中であり、今年度の学会で発表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
特性版に続き、EAC状況版の作成を研究2として予定していた。しかし、トランスレーション作業に慎重を期すためと、EAC特性版の標準化が完了したことを受け、次年度に予定していた研究3を先に検証する運びとなった。 研究1については高い精度を持つ尺度が完成し、混迷を極める情動焦点型コーピングの有効な検証材料となることが期待される。また、研究3についてもIAの測定により、EAも含めたコーピングや健康適応との関連について貴重なデータを得ることが出来た。早急に分析を完了したいと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は研究2として予定していた、EAC状況版の作成と、研究4として予定している、IAならびにEAが情動焦点型コーピングに与える影響の縦断的検討を行う。前者については、EAC特性版をベースに、トランスレーション作業を完了し、標準化作業を行う。後者については次の尺度を使用する。情動焦点型コーピングにはEAC状況版を,IAの測定にはIPANATの日本語版を,EAの測定にはPANASの日本語版を,健康変数には抑うつ測定のためCES-D の日本語版を使用する。 なお、縦断的検討は3ヶ月以上の期間を空けることが一般的であるが,検討が難航する場合にはその期間を1ヶ月間など,短期縦断的なものに変更する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
縦断的検討調査のための旅費が予定より多くかかる可能性が予見されたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
旅費やアンケート用紙作成のための物品費に使用する計画である。
|