• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

児童に対するユニバーサルレベルの予防的ストレスマネジメント

研究課題

研究課題/領域番号 16K17337
研究機関宮崎大学

研究代表者

高橋 高人  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (10550808)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードストレスマネジメント / 予防 / ユニバーサル / 防御要因
研究実績の概要

本研究は,児童のメンタルヘルスの問題を予防することを目的としたストレスマネジメント研究を行う。これまでの児童のメンタルヘルスの予防介入は,障害レベルの症状や診断を受けた子どもに対する治療技法と効果指標をそのまま適用しており, “治療”から“予防”への洗練が必要である。申請者は,ユニバーサルレベルの認知行動的技法を用いた予防プログラムとして,介入研究を行ってきた(たとえば,髙橋・石川・井上・佐藤,2015;田中・髙橋・佐藤,2016;髙橋・岡島・シールズ・大藪・坂野,2014)。しかし一方で,ユニバーサルレベルの予防プログラムの課題も見えてきた。それは,もともとストレス反応や抑うつの高い児童には効果が大きい一方で,もともとストレス反応や抑うつが低い児童への効果は小さいという点である。この理由として,これまで学校現場における予防的プログラムが,児童の不安障害やうつ病などの治療に用いる技法や効果指標をそのまま適用してきたことがあげられる。そこで,本研究では以下の内容を研究目的とする。
研究1として,ユニバーサルレベルの予防的介入に特化した,症状や障害だけにとどまらない予防要因(防御要因)を測定する尺度を開発する。研究2として,研究1で開発した効果測定尺度を用いて,ユニバーサルレベルの予防的介入に特化したストレスマネジメントを開発し,その有効性を確認する。上記の研究目的から研究1として,ユニバーサルレベルの予防プログラムに特化した,児童の防御要因を測定できる効果尺度を開発する。当初の予定通り,順調にデータ収集が進んでいる。今後さらにデータを蓄積し,児童のメンタルヘルスの問題における防御要因を明らかにし,尺度を作成する。従来までの症状そのものや障害レベルなど治療的な要因しか検討できていなかった予防プログラムが,真の意味で予防効果の検討に必要な防御要因を測定できるという意義をもつ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね当初の計画通り,進行している。3年間の研究期間のうち研究1は調査研究および尺度作成であり,必要なデータは着実に収集できている。引き続き,データを収集し研究を進めたい。

今後の研究の推進方策

本研究の目的は,研究1として,ユニバーサルレベルの予防プログラムに特化した,児童の防御要因を測定できる効果尺度を開発する。研究2として,ユニバーサルレベルの予防プログラムに特化したプログラムを開発し,その有効性を検討する。さらに長期的維持効果についても検討することである。現在,進行中の研究1が終了し次第,研究2に進みたい。

次年度使用額が生じた理由

端数のため次年度で調整する。

次年度使用額の使用計画

可能な限り,計画通り使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 小学校から中学校への移行期における子どもの抑うつ症状の発達的変化2016

    • 著者名/発表者名
      松原耕平・佐藤 寛・髙橋高人・石川信一・佐藤正二
    • 雑誌名

      行動医学研究

      巻: 22 ページ: 3-17.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童のストレス反応に及ぼす社会的問題解決訓練の効果 ~長期的維持効果の検討~2016

    • 著者名/発表者名
      田中利枝・髙橋高人・佐藤正二
    • 雑誌名

      行動療法研究

      巻: 42. ページ: 85-97

    • 査読あり
  • [学会発表] Developmental dynamics between depression, social skills, and automatic thoughts in Japanese elementary school students: Two-year longitudinal study2016

    • 著者名/発表者名
      Takahito Takahashi, Yoshitake Takebayashi, Kohei Matsubara, Shoji Sato
    • 学会等名
      50th Annual Convention Association for Behavioral and Cognitive Therapies 2016
    • 発表場所
      New York
    • 年月日
      2016-10-27 – 2016-10-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 児童の抑うつにおける社会的スキル,自動思考の関連 -潜在成長曲線モデルによる経時的変化の検討-2016

    • 著者名/発表者名
      髙橋高人、竹林由武、松原耕平、佐藤正二
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第42回大会
    • 発表場所
      アスティとくしま
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [学会発表] A parental and teacher report of preschooler’s behavioral Inhibition in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Takahito Takahashi, Shin-ichi Ishikawa, Shoji Sato
    • 学会等名
      8th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies
    • 発表場所
      Melbourne,
    • 年月日
      2016-06-22 – 2016-06-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi