• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

児童に対するユニバーサルレベルの予防的ストレスマネジメント

研究課題

研究課題/領域番号 16K17337
研究機関宮崎大学

研究代表者

高橋 高人  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (10550808)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードストレスマネジメント / 認知行動的技法 / 児童 / ユニバーサルレベル
研究実績の概要

本研究は,児童におけるメンタルヘルスの問題を予防することを目的としたストレスマネジメント研究に取り組んだ。従来までの子どものメンタルヘルスの予防介入は,症状や障害に対する治療技法と効果指標をそのまま適用しており,「治療から予防」への洗練が必要である。
研究1として,ユニバーサルレベルの予防介入に特化した,効果指標として保護要因(とくにレジリエンス)を測定するための尺度作成研究を行なった。小学校4~6年生,合計448名の児童を対象に調査を実施した。妥当性,信頼性を検証するために因子分析,α係数の算出等の統計解析を行なった。その結果,4因子,30項目が抽出された。α係数は0.92と十分な信頼性が示された。ユニバーサルレベルの予防介入に特化した保護要因を測定する尺度を整備することができた。
研究2として,児童に対するユニバーサルレベルの介入研究を行なった。学級における授業を活用して,認知行動的な介入技法からなるプログラムを全6回実施した。プログラム内容は,①心理教育:この授業の目的,きもちとは何か,②認知再構成法:ポジティブで柔軟性のある考え,③行動活性化:喜びを感じる活動 ,から構成された。効果測定として,保護要因(レジリエンス),ストレス反応,抑うつ(DSRS),自動思考に関して,介入の前後とフォローアップ測定(3ヶ月後)を行なった。結果から,各測定指標に効果が見られ,ユニバーサルレベルに特化した予防プログラムの効果が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 幼児期の社会的スキルと問題行動が児童期の社会的スキルと抑うつに及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      松原耕平・新屋桃子・佐藤寛・髙橋高人・佐藤正二
    • 雑誌名

      認知行動療法研究

      巻: 45 ページ: 39-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学生に対する認知行動的抑うつ予防プログラムの効果 ー2年間のフォローアップ測定による標準群との比較ー2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋高人・松原耕平・中野聡之・佐藤正二
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 66 ページ: 81-94.

    • DOI

      https://doi.org/10.5926/jjep.66.81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児に対する集団社会的スキル訓練の効果ー標準群との比較ー2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋高人・松原耕平・佐藤正二
    • 雑誌名

      行動療法研究,44(1), 41-51.

      巻: 44 ページ: 41-51

    • DOI

      https://doi.org/10.24468/jjbct.15-151

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi