• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

拒絶過敏性を愛着の問題として介入する非定型うつ病の対人関係療法の開発と効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17339
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

今井 理紗  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (30769336)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード対人関係療法
研究成果の概要

対人関係療法を施行後の対人過敏性は治療前と比べて有意に軽減した。対人過敏性が高いグループのみ治療後に対人過敏性が有意に減少したが、治療後の対人過敏性は治療前の全体の平均値よりも高かった。
少人数の予備研究によって、併存精神疾患を持つ慢性のうつ病患者においても対人関係療法によってうつ症状が有意に軽減したものの、併存精神疾患群の数が3つ以上だと対人関係療法の治療反応が乏しい可能性が示唆された。

自由記述の分野

対人関係療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

うつ病患者の一部には薬物療法、心理療法の効果が乏しいため、治療抵抗因子の同定とそれに対する治療法の開発が急務である。対人関係療法は対人過敏性を軽減させる可能性がある一方で、治療前に対人過敏が高い症例は、治療後に軽減しても依然高く、限界があることがわかった。
併存精神疾患をもつ慢性うつ病に対する対人関係療法の研究は少人数のものであるため今後はさらなる研究が必要である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi