研究課題/領域番号 |
16K17340
|
研究機関 | 福山市立大学 |
研究代表者 |
山口 正寛 福山市立大学, 教育学部, 准教授 (90583443)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アタッチメント / 情動 / 共感 |
研究実績の概要 |
前年度では,乳児及び成人が感情表出している動画視聴に伴う視聴者 の感情変動及び動画への感情評価の個人差要因を検討するための実験を行った。調査対象は大学生と子どもを持つ親それぞれ8名であった。実験の実施に先立って,全員がアタッチメントと共感性に関する質問紙に回答した。また,子どもを持つ親については,育児ストレスに関する質問紙を実施した。その後,乳児が泣 いている動画と成人が泣いている動画をランダムに提示し,その前後で対象者の感情状態を測定するためにAffect Gridを実施した。また,各動画の視聴後には the Self-Assessment Manikinを用いて動画の感情状態を評価させた。 本年度は,上記の実験結果の解析及び論文執筆を行った。この研究結果は,以下の通りであった。①アタッチメントと共感性の個人差が情動喚起や泣いている人物への情動評価に影響を与えていないという結果が示された。②乳児の泣きの映像を視聴することよって生じる情動喚起と泣いている人物への情動評価に対する養育経験の影響も確認できず,先行研究と同様の結果を再現することができなかった。 以上の本研究結果から,乳児が発するアタッチメントシグナルと心理的変数との関連を検討する際には,生理指標や行動指標などを用いた潜在的な心的過程を検討することやリアルタイムによる情動喚起または情動評価を変数に組み込んだ再検討の必要性が考えられた。また,本研究では女性のみを対象としており,性差を検討する必要もあると思われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在までの研究結果からは,乳児の泣き映像視聴時における情動喚起および情動評価に対するアタッチメントの影響や心理的個人差要因を十分に明らかにすることができなかった。また,性差についても検討できていない状態であるため,研究期間を延長することで実験方法の修正及び調査対象の修正を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度の推進方策は,実験方法の修正と調査対象者に男性を加えた検討を進める予定である。具体的には,乳児が発するアタッチメントシグナルに対する生理的・行動的反応と各心理的変数との関連や映像視聴時のリアルタイムによる情動喚起,情動評価と各心理的変数との関連を検討する。この実験と現在までに実施してきた申請者の研究結果とを比較しつつ,総合的に検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
追加の調査,研究発表を行う予定である。そのための調査参加者への謝金,アルバイト謝金,英文校閲,国内外の学会に参加するための費用が必要である。
|