• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

心理専門職による研究知見の効果的生成・臨床的活用・社会的発信に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17343
研究機関健康科学大学

研究代表者

新井 雅  健康科学大学, 健康科学部, 講師 (80750702)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心理専門職 / 研究活動 / Research Self Efficacy / Evidence Based Practice / 教育訓練プログラム
研究実績の概要

現在、日本では英米等の諸外国と比べ、心理援助に携わる心理専門職の実証的研究に対する意識が低い傾向にあり、研究活動を基盤とした多様な臨床的・社会的活動が展開されていない。このような現状を踏まえると、臨床技能を高めることに傾倒しがちな日本の心理専門職全体として、実証的研究への意識を高めながら、幅広い臨床的・社会的活動へつなげる必要がある。
本研究は、心理専門職による研究知見の「効果的な生成につなげる意識」、「臨床場面での活用」、「社会に向けた発信」に関する実態調査を行いつつ、上述の研究活動を支えるサポート体制や心理専門職のための教育訓練プログラムの作成と効果検討を行うものである。これらの研究を通して、心理専門職による研究活動を基盤とした臨床的・学術的・社会的活動の発展に貢献し、基礎-臨床の枠組を越えた心理学全体の新たな社会的役割の可能性を開くことを目指している。
初年度(平成28年度)は、第一に上述の研究を実施する基盤となる先行研究の検討と論文執筆・学会発表を行い、第二に本研究全体の調査に関わる準備(調査項目の検討・実施に向けての具体的計画)を進めた。前者においては、人々が抱える問題・ニーズの変化や他の学問分野の発展に伴って、心理学および心理専門職に発展的な研究や活動が求められている社会的背景を整理し、心理学分野の多様性を活かすための心理専門職の専門的能力(特に研究活動に関する能力)のあり方について検討した。それを踏まえ、後者では、実証的研究につなげるための調査計画の準備を行った。具体的には、心理専門職を目指す大学院生を対象としたResearch Self Efficacyや、心理専門職を対象としたEvidence Based Practice Attitudeに関する諸外国の研究の調査項目を参考としつつ、日本において実施可能な項目の選定と調査計画の立案を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度(平成28年度)は、本調査の全体に関わる調査項目を洗練させるための背景事情やこれからの心理専門職に求められる研究活動に関わる能力の検討を中心に行った一方で、調査項目の選定に時間がかかり、実際の調査実施には至らなかった。そのため、やや遅れていると判断した。しかし、本研究全体に関わる調査計画は進められているため、今後は調査実施・分析を中心に進める予定である。

今後の研究の推進方策

研究計画の全体的な方向性としては、大きな変更はない。しかし、各年度の調査研究に関わる調査項目の選定に時間がかかり、当初の計画よりもやや遅れが生じている。その一方で、本研究全体に関わる展望論文の執筆は進んでいる。
平成29年度は、平成28年度に遂行する予定であった調査のほか、各年度で予定していた調査について早期に実施する予定である(第一に、心理専門職を目指す日本の大学院生を対象に,Research Self-Efficacyの実態と関連要因(個人的・環境的要因)を調査し研究知見の効果的な生成を促進する方略や体制を明らかにする、第二に、日本の心理専門職のEvidence-Based Practice Attitudeに関わる実態及び関連要因(個人・環境要因)を調査し、研究知見の臨床場面での活用を促進する方略や体制を明らかにする)。
前年度の研究費も含め、当初予定通りの計画を進めていく。調査用紙の印刷・送付、面接調査の際に必要となる旅費、研究成果の発表に関わる学会参加費、随時必要となる文献複写等に関わる費用を計上する予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度(平成28年度)は、本研究全体に関わる心理専門職の研究活動に関する学会発表・論文執筆、実際の調査項目の準備が中心となり、調査の実施にやや遅れが生じているため次年度使用額が生じた。
研究計画の全体的な方向性としては、大きな変更はない。ただし、本研究全体に関わる調査項目の選定の必要性に時間がかかり、当初の計画よりもやや遅れが生じている。

次年度使用額の使用計画

全体の調査計画に大きな変更はない。初年度分の研究費とあわせて、各年度に実施予定であった調査を順次進めていく予定である(調査用紙の印刷・送付、面接調査の際に必要となる旅費、研究成果の発表に関わる学会参加費、随時必要となる文献複写等に関わる費用を計上する予定である)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A perspective on collaboration based on diversity in psychology for promoting social contribution by psychologists2016

    • 著者名/発表者名
      Masaru Arai
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi