• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

サイコパシーの表情認識における自己中心性バイアスの検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K17349
研究機関広島修道大学

研究代表者

大隅 尚広  広島修道大学, 人文学部, 助教 (50737012)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会的認知 / 共感性 / 表情 / 脳波 / 事象関連電位 / サイコパシー
研究実績の概要

サイコパシーによる暴力行為や自己中心的行動については、原因の1つに他者感情への共感の乏しさがあると考えられている。サイコパシーに関する共感性の低下は、従来から顔表情の認識を検討した研究によって支持されてきた。ただし、表情認知の機能低下は恐怖や悲しみに特異的で、怒りについては問題がないという報告が多い。サイコパシーによるこのような選択的な表情認識に自己中心性バイアス(自己の利害に基づく情報検索)があると仮説を立て、そのメカニズムを明らかにすることが目的である。
平成28年度においては、サイコパシーによる選択的な表情認識の成功と失敗が、日本人におけるサイコパシー傾向においても再現されるかどうかを検討した。同時に、サイコパシーによる表情認識の失敗のメカニズムが、形態的な知覚処理の段階ではなく、その先の意味(情報的価値)の処理の段階の問題であることを検討した。そのために、表情に対して「上」または「下」の方向のボタンで素早く反応する課題を設け、反応時間を測定した。たとえば否定的な表情は、同じく否定的な意味をもつ「下」と潜在的につながっており反応が促進されるが、肯定的意味をもつ「上」で反応するときにはコンフリクトが生じると仮定される。
この実験の結果、「喜び」に対して「上」、「悲しみ」や「怒り」に対して「下」で反応するときに、その逆の反応パターンのときよりも反応時間が短くなった。しかし、サイコパシー傾向が高いほど、「悲しみ」の表情に対する上下の反応時間の差が小さく、他者の悲しみに対する価値が定まっていないということが示唆された。一方で、「喜び」と「怒り」の表情に対する上下方向の反応時間にはサイコパシー傾向との関連性が見られなかった。これらの結果から、サイコパシーには悲しみの表情に対する選択的な認知機能の低下が再現されたと同時に、それが意味処理の段階における問題であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、表情の種類だけではなく、表情に情報的価値の付加する実験を行い、より具体的に仮説を検討する予定であった。また、脳波(事象関連電位)を測定することで注意機能との関連を検討する予定であった。これらの研究の遅れは、所属機関の任期満了にともない次年度以降の新たな研究環境の確保にエフォートが割かれたという明確な原因がある。しかし、年度内には初期段階の実験を行うことができ、仮説を支持する結果が得られた。この結果をよい材料として今後の研究を展開することができるため、遅れを挽回できる見通しが可能である。

今後の研究の推進方策

今後の実験のデザインは既にできているため、その予備実験と本実験を十分に行うことができる環境を新たな所属先で構築することが必須かつ重要である。具体的には、脳波の測定のための生体信号計測装置を設置する実験室、分析作業を行うためのマシンとワークスペース、実験参加者(1つの実験につき30名程度)の募集ルートなどが必要であり、これらを早急に確認、確保する。これらが整いさえすれば、予備実験を行って実験デザインを洗練させ、研究目的の達成に向けて本実験を行うことができ、研究を大幅に進展させることができると考えている。しかし、十分な環境が整わない可能性も考慮し、やむを得ず外部研究機関の研究者の協力を得ることも想定する。
実験を行う以外の時間では、得られた研究結果を国内外の学会において発表する予定である。さらに、英語にて論文を執筆し、国際学術雑誌に投稿することとする。

次年度使用額が生じた理由

所属機関での任期が満了となることから、次年度の新たな所属先において研究環境を整備するために費用を必要とする可能性があることを考慮し、当該年度における本助成金の使用を意図的にセーブして次年度使用額を残した。ただし、次年度使用額を残すために当該年度の研究を行わなかったわけではない。当該年度に本助成金の使用をセーブすることができたのは、所属機関において研究者個人に与えられた研究費(約700,000円)により、予定していた研究経費の多くをまかなうことができたためである。

次年度使用額の使用計画

新たな所属先において、データを分析するためのワークステーションやソフト、また、心理学実験に必要な刺激提示ソフトや刺激提示用PC・モニターなど、研究環境や実験設備を整えるために使用する。または、当該年度の成果をオープンアクセスジャーナルに投稿するための英文校閲代や、受理された際の掲載料に充てることも考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Heart-rate deceleration predicting the determination of costly punishment: Implications for its involvement in cognitive effort expended in overriding self-interest.2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Osumi, Hideki Ohira
    • 雑誌名

      International Journal of Psychophysiology

      巻: 109 ページ: 29-36

    • DOI

      10.1016/j.ijpsycho.2016.09.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 利他行動が行為者の主観的幸福感に与える影響 ―利他行動の対象による違い2016

    • 著者名/発表者名
      大隅 尚広, 山根 嵩史
    • 雑誌名

      人間環境学研究

      巻: 14 ページ: 149-154

    • DOI

      10.4189/shes.14.149

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] サイコパシー傾向者には「気分の落ち込み」がわからない ―他者感情と上下方向の結びつきに関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      大隅 尚広, 山根 嵩史
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第25回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-14
  • [学会発表] The effect of altruistic behavior on happiness is modulated by relationship with the recipients2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Osumi, Takashi Yamane
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama
    • 年月日
      2016-07-27 – 2016-07-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 交感神経系の活動の低下がサイコパシー傾向と規範逸脱行動を結びつける2016

    • 著者名/発表者名
      大隅 尚広
    • 学会等名
      第34回日本生理心理学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-05-15 – 2016-05-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi